小学6年生「小学校算数の総まとめ問題」です。中学準備・学期末テスト対策に、お役立てください。
小学校算数の総まとめ問題(小6算数)
・数の表し方や計算
・小数の計算や文章題
・平面図形
・空間図形
・割合と比
・比例と反比例
で構成しています。
小学算数の復習(整数)問題
問1 次の問いに答えなさい。
(1)1兆を4個、1000億を7個、10億を3個あわせた数を答えなさい。
(2)2ケタの数の中で、もっとも大きい偶数を答えなさい。
(3)1~20までの整数の中で、素数を全部答えなさい。
(4)24と32の最小公倍数と最大公約数を求めなさい。
(5)52631を四捨五入して、千の位までのがい数にしなさい。
問2 次の計算をしなさい。わり算は、商を整数で求め、わりきれないときはあまりも出しなさい。
(1)304+698
(2)86×7
(3)800÷48
(4)90÷5×18
(5)640+45×8
問3 くふうして計算しなさい。
(1)73×25×4
(2)656×9+344×9
小学算数の復習(整数)問題の解答
問1
(1)4703000000000
(2)98
偶数は2で割り切れる数
(3)2,3,5,7,11,13,17,19
素数は、約数が2つだけの数字。1は素数でない。
(4)最小公倍数96 / 最大公約数8
最小公倍数は、2つ以上の正の整数の共通な倍数(公倍数)のうち最小の数
最大公約数は、2つ以上の正の整数に共通な約数(公約数)のうち最大の数
(5)53000
がい数は、一つ下の位を四捨五入。(今回は、千の位までのがい数なので、百の位を四捨五入)
問2
(1)1002
(2)602
(3)16あまり32
(4)324
乗除の計算(かけ算とわり算だけの計算)は、いっぺんにする。
(5)1000
四則の計算(たし算、ひき算、かけ算、わり算)は、かけ算、わり算から計算する。
問3
(1)7300
25×4=100から計算(交換法則)をし、73×100=7300
(2)9000
656+344=1000から計算し、9×1000=9000
小学算数の復習2(小数の計算や文章題)の問題
問1 ( )にあてはまる数を求めなさい。
(1)1を8個、0.01を5個をあわせた数は( )です。
(2)0.1を76個集めた数は( )です。
(3)1.24は、0.01を( )個集めた数です。
問2 次の計算をしなさい。
(1)2.5+4.7
(2)6.3÷8.4 割り切れるまで計算しなさい。
(3)10÷2.8 商は一の位まで求めて、あまりを出しなさい。
(4)65.2÷3.7 商は四捨五入して、上から2けたのがい数で求めなさい。
(5)7.9+4.57+2.1 くふうして計算しなさい。
(6)28×3.6+72×3.6 くふうして計算しなさい。
問3 4.5mのテープが8本あります。このテープを0.12mの長さに切っていくと、0.12mのテープは何本できますか、求めなさい。
小学算数の復習2(小数の計算や文章題)の問題【解答】
問1
(1)8.05
(2)7.6
(3)124
問2
(1)2.5+4.7=7.2
(2)6.3÷8.4 割り切れるまで計算しなさい。
=0.75
(3)10÷2.8 商は一の位まで求めて、あまりを出しなさい。
=3あまり1.6
(4)65.2÷3.7 商は四捨五入して、上から2けたのがい数で求めなさい。
=18
(5)7.9+4.57+2.1 くふうして計算しなさい。
=(7.9+2.1)+4.57
=10+4.57
=14.57
(6)28×3.6+72×3.6 くふうして計算しなさい。
=(28+72)×3.6
=100×3.6
=360
問3 4.5mのテープが8本あります。このテープを0.12mの長さに切っていくと、0.12mのテープは何本できますか、求めなさい。
1本あたり、テープが何本切り取れるかをまず求めるのがポイント
4.5÷0.12=37あまり0.06 よって0.12本のテープは、37本切り取れる。
それが、8本あるわけだから
37×8=296
(答)296本
小学算数の復習3(平面図形)の問題
問1 次の図のかげをつけた部分の面積を求めなさい。
問2 次の図の㋐の角度を求めなさい。
問3 線対称な形と点対称な形はどれか。それぞれ全て答えなさい。
小学算数の復習3(平面図形)の問題(解答)
問1
(1)20cm2
(2)30cm2
(3)64cm2
ひし形の面積=(対角線×対角線)÷2
(4)4.71cm2
おうぎ形の面積=円の面積×(中心角/360)=半径×半径×3.14×(中心角/360)
(5)18.84cm2
大きな半円の面積-小さな半円の面積
問2
(1)100°
(2)105°
(3)40°
問3
線対称…(1)(3)(4)
点対称…(2)(3)
・点対称…ある点のまわりに180°まわすと、もとの形にぴったり重なる図形
小学算数の復習4(空間図形)の問題
問1 次の直方体で、次の辺や面を全部答えなさい。
(1)面㋐に垂直な辺 (※面㋐は面ABCD)
(2)面㋑に平行な面 (※面㋑は面BFGC)
(3)辺BFに垂直な辺
(4)辺ABに平行な辺
問2 (1)~(6)の立体について、表を完成させなさい。
問3 立体の体積を求めなさい。
小学算数の復習4(空間図形)の問題(解答)
問1
(1)辺AE,辺BF,辺CG,辺DH
(2)面㋓
(3)辺AB,辺BC,辺EF,辺FG
(4)辺DC,辺EF,辺HG
問2
・角柱…底面が、正三角形、正方形、正五角形…の角柱を正三角柱、正四角柱、正五角柱…といいます。
・角錐…底面が正三角形、正方形、正五角形…で側面がすべて合同な二等辺三角形である角錐を正三角錐、正四角錐、正五角錐…といいます。
底面の形が、角柱の名称のヒントとなります。
問3
(1)512cm3
(2)62.8cm3
小学算数の復習5(割合と比)の問題
問1 ( )にあてはまる数を求めなさい。
問2 小数で表した割合を百分率と歩合で、百分率や歩合で表した割合を小数で表しなさい。
(1)2.73
(2)5%
(3)3割8分
問3 次の問題に答えなさい。
(1)ある小学校の6年生の人数は80人で、そのうち女子は44人です。女子の人数は、6年生全体の人数の何%か、求めなさい。
(2)1.5kgの砂糖のうち、4割を使いました。使った砂糖は何kgか、求めなさい。
(3)オレンジは70個とりんごが98個あります。オレンジとりんごの個数の割合を、簡単な整数の比で表しなさい。また、その比の値を求めなさい。
(4)学校の図書室にある科学の本と伝記の本の冊数の比は8:3で、科学の本は、全部で656冊あるそうです。伝記の本は何冊ありますか、求めなさい。
小学算数の復習5(割合と比)の問題(解答)
問1
(1)2/3
(2)600
(3)3/4
(例)( )の3倍は、27 → ( )×3=27 ( )=27÷3
問2
(1)百分率…273% 歩合…27割3分
(2)0.05
(3)0.38
・百分率は「×100」で「%」にする。
・歩合は「✕10」で「割」にする。それから「分」「厘」と割り振る。
■小数での表し方
%=100でわる
割=10でわる
分=100でわる
厘=1000でわる
問3
(1)55%
44÷80=0.55 0.55×100=55%
(2)0.6kg
1.5×0.4=0.6
(3)比 5:7 比の値 5/7
比の値は、右分の左
(4)246冊
A:B=C:D → A×D=B×C またはC÷A=D÷B
小学算数の復習6(比例と反比例)の問題
問1 次の(1)~(4)の中から、2つの量が比例しているものと反比例しているものを、それぞれ選びなさい、また、そのxとyの関係を式に表しなさい。ただし、y=の形で解答せよ。
(1)縦が8cmで、体積が400cm3の直方体の横の長さxcmと高さycm。
(2)15分間に10Lの割合で水槽に水を入れるときの、水を入れた時間x分と水槽の水の量yL。
(3)えんぴつを6本買って、1000円出したときの、えんぴつ1本の値段x円とおつりy円。
(4)50m歩くとき、1歩の歩幅(ほはば)xcmと歩数y歩。
問2 兄と弟は同時に家を出発して、1400mはなれた駅へ行きました。次のグラフは、兄と弟が歩いた時間と道のりの関係を表しています。
(1)兄と弟のどちらが速いといえますか。また、それはグラフのどこを見ればわかるか、答えなさい。
(2)弟が12分間に歩いた道のりは何mか、求めよ。
(3)兄が280m歩くのにかかる時間は何分か、求めよ。
(4)兄が駅に着いたとき、弟は駅から何m手前を歩いていましたか、求めよ。
(5)駅に着くまでにかかった時間の差は何分か、求めよ。
小学算数の復習6(比例と反比例)の問題の解答
問1
比例
(2)y=2/3×x
反比例
(1)y=50÷x
(4)y=5000÷x
問2
(1)兄
(理由)yの値が1400のときのxの値が小さい。
(2)600m
弟の歩く速さは
1400÷28=50 毎分50m
よって、12分間で、50×12=600
(3)4分
兄の歩く速さは
1400÷20=70 毎分70m
よって、280m歩くのにかかる時間は、280÷70=4
(4)400m手前
弟の歩く速さは毎分50m
兄が駅に着いたのは20分後
弟が歩いた距離は
50×20=1000m
よって、1400-1000=400
(5)8分
コメント