中2社会の「学年末テスト対策のポイントと予想問題」をまとめています。歴史を中心にまとめています。大正時代から昭和時代までがテスト範囲になると学校が多いとおもわれます。進路が遅いが学校や地理と並行型の学校では、前回の江戸時代や明治時代が中心の中2歴史の「2学期期末テスト対策予想問題」を参考にしてみてください。それでは、中2社会の「学年末テスト対策のポイントと予想問題」です。
中2社会学年末テスト予想問題
次の問いに答えよ。ただし、( )には適語入れよ。
- 吉野作造は、( )主義を唱えた。
- 1918年、米価の高騰が原因で( )がおこった。
- 労働者が雇い主に意見を認めさせるためストライキなどを行うことを( )という。
- 平塚らいてうは、( )を結成し、女性の政治活動の自由などを求めた。
- 1925年に普通選挙法が制定され、( )に選挙権が与えられた。
- 「蟹工船」を書いたのは、( )である。
- 大正時代に始まった、自由主義や民主主義を求める風潮を何というか。
- 原敬が内閣総理大臣となり、陸軍、海軍、外務の3大臣以外を立憲政友会から出した内閣を何内閣というか。
- 小作人が、小作料の引き下げを求めておこした運動を何というか。
- 1925年に普通選挙法と同時に制定された、共産主義の思想や運動を取り締まるための法律を何というか。
- 1914年、サラエボでおきたオーストリア皇太子夫妻暗殺事件をきっかけに始まった、同盟国側と連合国側の戦争を何というか。
- 1915年に、日本が中国に対して出した、中国における日本の権益の拡大をなどを求めた要求を何というか。
- 1917年にロシアでおきた2度にわたる革命を何というか。
- 1919年にパリで結ばれた第一次世界大戦の講和条約を何というか。
- イギリスに対する非暴力・不服従の運動をすすめたインド独立運動の指導者はだれか。
- 世界恐慌に対して、アメリカがとった、積極的に公共事業を行う政策を何というか。
- 世界恐慌に対して、イギリスやフランスがとった自国と植民地との関係を強め、他国から
- 輸入した製品に高い関税をかける政策を何というか。
- 民主主義や自由主義を否定する全体主義の体制を何というか。
- イタリアでファシスト党を率いて独裁を行ったのは誰か。
- ドイツでヒトラーが率いた、国民社会主義ドイツ労働者党のことを何というか。
- 世界恐慌などの影響で日本でおこった不況を何というか。
- ロンドン海軍軍縮会議で軍縮条約を結び、その後、右翼の青年に襲われ退陣した日本の首相は誰か。
- 五・一五事件で暗殺された、日本の首相は誰か。
- 満州事変について、国際連盟の調査のために中国に派遣した調査団を何というか。
- 1933年、満州国を認めず、満州鉄道沿線への日本軍の撤兵を求める勧告を採択した国際組織を何というか。
- 日中戦争が始まった後、国民党と中国共産党が協力して結成した組織を何というか。
- 1940年、ほとんどの政党が解散し、合流してできた組織を何というか。
- 朝鮮や台湾などで行われた、日本語の使用や日本式の名前に改名させるなどした政策を何というか。
- ドイツがポーランドヘ侵攻する際、ソ連と結んだ条約を何というか。
- アメリカのルーズベルト大統領とともに大西洋憲章を発表したイギリスの首相は誰か。
- 第二次世界大戦が始まり、ヨーロッパ各地でドイツの占領政策に対して行われた抵抗運動のことを何というか。
- 日本がアメリカとの戦争を決定したときの首相は誰か。
- 太平洋戦争が始まるきっかけとなった、日本が奇襲攻撃をしたハワイのアメリカ軍事基地があった湾はどこか。
- 戦争が長期化し、徴兵を免れていた文科系の大学生が軍隊に召集されたことを何というか。
- 1945年8月6日に広島、8月9日に長崎に投下され、多くの命をうばったものを何というか。
- 戦後の日本の民主化を進めるために置かれた、連合国軍最高司令官総司令部をアルファベット3文字で何というか。
- 戦後改革の中で、日本の経済を支配し戦時体制を支えたとして解体されたものは何か。
- 日本国憲法の3つの原則は、国民主権、平和主義ともう1つは何ですか。
- 日本国憲法では、天皇は何であると定められていますか。
- 教育の機会均等、男女平等、9年間の義務教育など新しい教育の基本法を定めた法律を何というか。
- アメリカを中心とする西側陣営とソ連を中心とする東側陣営の、実際に戦火を交えない厳しい緊張状態を何というか。
- 1949年に中華人民共和国が成立したときの主席は誰か。
- 1948年に朝鮮半島の北緯38度の北側に成立した国を何というか。
- 1948年に朝鮮半島の北緯38度の南側に成立した国を何というか。
- 1955年にインドネシアのバンドンで開かれた、植民地支配から独立した国々などが平和共存を訴えた会議を何というか。
- 1972年に沖縄が日本に復帰するまでの過程で、日本の核政策の基本方針となった原則を何というか。
- 冷戦の象徴であったベルリンの壁が取り払われ、1990年に統一された国はどこか。
- 1967年に定められた、郊外を防止し、国民の健康や生活環境を守るための法律を何というか。
- 地域紛争を解決するため、国連が軍を派遣して行う活動を何というか。
- 石油危機がおこるきっかけとなった戦争を何というか。
中2社会学年末テスト予想問題解答
- 民本主義
- 米騒動
- 労働争議
- 新婦人協会
- 満25歳以上の男子
- 小林多喜二
- 大正デモクラシー
- 政党内閣
- 小作争議
- 治安維持法
- 第一次世界大戦
- 二十一か条の要求
- ロシア革命
- ベルサイユ条約
- ガンディー(ガンジー)
- ニューディール政策
- ブロック経済
- ファシズム
- ムッソリーニ
- ナチス
- 昭和恐慌
- 浜口雄幸
- 犬養毅
- リットン調査団
- 国際連盟
- 抗日民族統一戦線
- 大政翼賛会
- 皇民化
- 独ソ不可侵条約
- チャーチル
- レジスタンス
- 東条英機
- 真珠湾
- 学徒出陣
- 原子爆弾
- GHQ
- 財閥
- 基本的人権の尊重
- 日本国おいび日本国民統合の象徴
- 教育基本法
- 冷戦(冷たい戦争)
- 毛沢東
- 朝鮮民主主義人民共和国
- 大韓民国
- アジア・アフリカ会議
- 非核三原則
- ドイツ
- 公害対策基本法
- 国連平和維持活動(PKO)
- 第四次中東戦争
コメント