▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中2歴史「2学期期末テスト予想問題」

スポンサーリンク

中学2年生の歴史分野に関しての「2学期期末テスト対策のポイントと予想テスト」です。学校によっては、「歴史」のみが試験範囲になる学校または、「歴史」と「地理」が合わせて試験範囲になっている学校とあると思います。今回は、どちらの学校にも対応できるように、「歴史分野」のみのピックアップです。

テスト範囲が広い傾向があるので、最初は、全体的な流れを大雑把につかみ、そのあとは、テーマに絞って絞っていくといいでしょう。たとえば、最初は、人物に絞って、何年に何をしたかを確認する。次は、出来事に焦点をあて、いつ、だれが行ったかを確認するなど。そうすることで、違う方向から、重なるように、大切なことを自然と覚えられるようになります。

【テスト範囲】歴史「江戸時代②」、「明治時代」

※テスト範囲が異なる場合は、自分の学校のテスト範囲に合わせて、下のリンクから該当ページへ。

▼予想問題はこちら テスト範囲
中1社会 1学期期末 地理「世界のすがた」、歴史「縄文時代から奈良時代まで」
中1社会 2学期中間 地理「アジア、ヨーロッパ州」、歴史「平安時代、鎌倉時代、室町時代」
中1社会 2学期期末 地理「アフリカ州、北アメリカ州、南アメリカ州」
中1社会 3学期学年末 地理「九州地方、中国四国地方、近畿地方」
中2社会 1学期期末 地理「世界・日本のつながり」、歴史「中世のヨーロッパ」
中2社会 2学期中間 歴史「安土桃山時代、江戸時代①」
中2社会 2学期期末 歴史「江戸時代②、明治時代」
中2社会 3学期学年末 歴史「大正時代、昭和時代」
中3社会 1学期期末 歴史「平成時代」、公民「基本的人権」
中3社会 2学期中間 公民「現代社会、日本国憲法、人権、政治」
中3社会 2学期期末 公民「国会・内閣・司法、行政、経済・金融、労働・生活」
スポンサーリンク

中2歴史の2学期期末テスト予想問題

【問1】次の文は、日本が明治時代に外国と行った戦争について述べたものである。以下の問いに答えなさい。

1894年に起こった( A )戦争は、(ア)日本の勝利に終わった。翌年に結ばれた(イ)講和条約で、「清は朝鮮の独立を認めること」「( B )半島・台湾などを日本にゆずること」などが取り決められた。しかし、(ウ)日本の大陸への影響力の拡大に対して危機感を持った( C )は( D )、( E )と結び、( B )半島の返還を日本に強くせまった。この圧力に屈した日本は、やむをえず( B )半島を清に返還した。

(1)( A )に当てはまる語句を漢字二字で答えなさい。

(2)下線部(ア)とあるが、その理由としてどのようなことが考えられるか。「近代的な」という語句を用いて簡潔に記述しなさい。

(3)下線部(イ)は現在の山口県で結ばれた条約である。何という条約か。

(4)( B )に当てはまる語句を答えなさい。

(5)( C )( D )( E )に当てはまる国の組み合わせにして正しいものを次の選択肢から選び、記号で答えなさい。
a:(C)オランダ(D)ロシア(E)フランス
b:(C)ロシア(D)ドイツ(E)イタリア
c:(C)ロシア(D)ドイツ(E)フランス
d:(C)ロシア(D)スペイン(E)フランス

(6)下線部ウのことを何というか、漢字四字で答えなさい。

【問2】次の問いに答えよ。

  1. 1600年に、徳川家康が石田三成らを倒した戦いを何というか。
  2. 無断で城を改築することなどを禁じた大名統制令を何というか。
  3. 大名に、1年おきに領地と江戸を往復させた制度を何というか。
  4. 江戸幕府が天皇や公家の行動を制限するために定めたものは何か。
  5. 徳川家康がすすめた東南アジアとの貿易を何というか。
  6. 国交を回復したのちの朝鮮から、日本にやってきた使節を何というか。
  7. 江戸時代、農業生産力の向上に役立った、土地を深く耕す道具は何か。
  8. 手工業の原料として取引された、麻やわたなどの作物を何というか。
  9. 江戸、大阪とならんで三都とよばれた都市はどこか。
  10. 大阪に多く設置された、幕府や諸藩が米などを貯蔵する蔵を何というか。
  11. 都市での営業を独占した、大商人たちによる同業者組合を何というか。
  12. 元禄文化が栄えたころの5代将軍は誰か。
  13. 俳諧を大勢させ、「奥の細道」を著した人物は誰か。
  14. 徳川吉宗の政策で、参勤交代の期間を短くするかわりに、米を幕府におさめさせた制度を何というか。
  15. 大衆の意見を広く聞くために設けられた投書箱を何というか。
  16. 農民が費用や農具を買うようになって、農村に広まった経済を何というか。
  17. 大商人などが、工場で人をやとって行う手工業の形式を何というか。(カタカナ9文字)
  18. 大商人に対して都市の民衆がおこした暴動を何というか。
  19. 田沼意次が、税を取って特権を与えた商工業者の団体を何というか。
  20. 松平定信が厳しい倹約策を行った改革を何というか。
  21. 「古事記伝」などにみられる、日本の古典を研究する学問を何というか。
  22. オランダ語を通じてヨーロッパの技術を研究する学問を何というか。
  23. 19世紀の初め、江戸の庶民が担い手となった文化を何というか。
  24. 江戸時代後半に活躍した浮世絵師で、美人画で優れた作品を残した人物は誰か。
  25. 外国船の接近が増えたために、1825年に出された法令は何ですか。
  26. 1837年に、大阪で奉行所の対応に不満をもち、反乱をおこした人物は誰か。
  27. 天保の改革を行った老中は誰か。
  28. 天保の改革で実施された、庶民のえいたくを禁止する決まりを何というか。
  29. 1858年に幕府がアメリカを結んだ、日本に不利な条約を何というか。
  30. 日本には輸入品の関税率を決める権利がなかったが、この権利を何というか。
  31. 天皇を尊び、外国の勢力を排除しようとする運動を何というか。
  32. 安政の大獄への反発から、水戸藩の浪士たちが大老の井伊直弼を暗殺した事件を何というか。
  33. 1867年に、15代将軍徳川慶喜が天皇に政権を返上したことを何というか。
  34. 1868年に始まった、旧幕府軍と新政府軍との戦争を何というか。
  35. 長州藩と薩摩藩は、1866年に同盟を結び、倒幕へと動き出した同盟を何というか。
  36. 1871年に、藩を廃止して新しく府・県を置いたことを何というか。
  37. 1871年に出された、江戸時代に差別されていた人々の身分・職業を、平民と同じとする布告を何というか。
  38. 新政府の重要な役職を、一部の公家と薩摩、長州、土佐、肥前の4藩の出身者たちが占めて行った政治を何というか。
  39. 1872年に出された、6歳以上の男女に小学校教育に受けさせることを定めた法令を何というか。
  40. 1873年から実施された地租改正では、土地の所有者にその土地の所有権を認める証書が発行された。これを何というか。
  41. 欧米の文化を取り入れ、日本の伝統的な生活が変化したことを何というか。
  42. 政府が近代産業を育成するために行った政策を何というか。
  43. 群馬県の富岡製糸場など、政府が設置して経営した工場を何というか。
  44. 明治時代初期に、鎖国を続ける朝鮮を武力で開国させようとする主張を何というか。
  45. 1877年に、鹿児島の士族らに押されて西南戦争をおこした人物は誰か。
  46. 民選議員設立の建白書が政府に提出されて始まった、議会政治の実現を目指す運動を何というか。
  47. 1885年に内閣制度が創設され、初代内閣総理大臣になった人物は誰か。
  48. 大日本帝国憲法は、どこの国の憲法を手本として作られたか。
  49. 1890年に発布された、忠君愛国の道徳が示され、教育の柱とされたものは何か。
  50. 欧米の列強が、市場や資源を求めて海外に進出し、進出した国を軍事力で植民地とする動きを何というか。
  51. 1894年、領事裁判権が撤廃されたとき、日本の外務大臣であった人物は誰か。
  52. 日清戦争がおこるきっかけとなった、朝鮮でおこった農民の大規模な反乱を何というか。
  53. ロシア、ドイツ、フランスが、下関条約で日本が獲得した遼東半島を清に返還するよう勧告したできごとを何というか。
  54. 1899年、清で「扶清滅洋(ふしんめつよう)」を唱えた集団が武装蜂起し、日本を中心とする連合軍に鎮圧されてる事件を何というか。
  55. 日露戦争の結果、賠償金が得られないなど、戦争の犠牲の大きさに比べ得られる権益が少ないことに怒った国民がおこした暴動を何というか。
  56. 日本が韓国を統合した際に設置した、挑戦を統合するための機関を何というか。
  57. 孫文が唱えた、民族の独立、政治的な民主化、民衆の生活の安定の3つからなる革命理論を何というか。
  58. 「たけくらべ」などの小説を書いた女性文学者は誰か。
  59. 「舞姫」などの小説を書いた文学者は誰か。
  60. 「吾輩は猫である」「坊ちゃん」などの小説を書いた小説家は誰か。

中2歴史の2学期期末テスト予想問題解答

【問1】
(1)日清
(2)近代的軍隊が整備されていたから。
(3)下関
(4)遼東
(5)c
(6)三国干渉

【問2】

  1. 関ヶ原の戦い
  2. 武家諸法度
  3. 参勤交代
  4. 禁中並公家諸法度
  5. 朱印船貿易
  6. 朝鮮通信使
  7. 備中ぐわ
  8. 商品作物
  9. 京都
  10. 蔵屋敷
  11. 株仲間
  12. 徳川綱吉
  13. 松尾芭蕉
  14. 上げ米の制
  15. 目安箱
  16. 貨幣経済
  17. マニュファクチャア
  18. 打ちこわし
  19. 株仲間
  20. 寛政の改革
  21. 国学
  22. 蘭学
  23. 化政文化
  24. 喜多川歌麿
  25. 異国船打払令
  26. 大塩平八郎
  27. 水野忠邦
  28. 倹約令
  29. 日米修好通商条約
  30. 関税自主権
  31. 尊王攘夷運動
  32. 桜田門外の変
  33. 大政奉還
  34. 戊辰戦争
  35. 薩長同盟
  36. 廃藩置県
  37. 解放令
  38. 藩閥政治
  39. 学制
  40. 地券
  41. 文明開化
  42. 殖産興業
  43. 官営模範工場
  44. 征韓論
  45. 西郷隆盛
  46. 自由民権運動
  47. 伊藤博文
  48. ドイツ(プロイセン)
  49. 教育勅語
  50. 帝国主義
  51. 陸奥宗光
  52. 甲午農民戦争
  53. 三国干渉
  54. 義和団事件
  55. 日比谷焼き打ち事件
  56. 朝鮮総督府
  57. 三民主義
  58. 樋口一葉
  59. 森鴎外
  60. 夏目漱石

コメント

テキストのコピーはできません。