▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中1社会「2学期中間対策テスト問題」

スポンサーリンク

中1社会「2学期中間対策テスト問題」です。

【テスト範囲】
地理分野「中華人民共和国」「インド」「ヨーロッパ州」
歴史分野「平安時代」「鎌倉時代」「室町時代」

※テスト範囲が異なる場合は、自分の学校のテスト範囲に合わせて、下のリンクから該当ページへ。

▼予想問題はこちら テスト範囲
中1社会 1学期期末 地理「世界のすがた」、歴史「縄文時代から奈良時代まで」
中1社会 2学期中間 地理「アジア、ヨーロッパ州」、歴史「平安時代、鎌倉時代、室町時代」
中1社会 2学期期末 地理「アフリカ州、北アメリカ州、南アメリカ州」
中1社会 3学期学年末 地理「九州地方、中国四国地方、近畿地方」
中2社会 1学期期末 地理「世界・日本のつながり」、歴史「中世のヨーロッパ」
中2社会 2学期中間 歴史「安土桃山時代、江戸時代①」
中2社会 2学期期末 歴史「江戸時代②、明治時代」
中2社会 3学期学年末 歴史「大正時代、昭和時代」
中3社会 1学期期末 歴史「平成時代」、公民「基本的人権」
中3社会 2学期中間 公民「現代社会、日本国憲法、人権、政治」
中3社会 2学期期末 公民「国会・内閣・司法、行政、経済・金融、労働・生活」
スポンサーリンク

2学期中間対策テスト問題(中1社会)

【問1】次の空欄に適する語句を書きなさい。

 中国の人口は、近年まで( 1 )政策を行っていたため、人口増加率は下がっている。中国では沿海部に外国企業を受け入れる( 2 )を設け、工業化を進めた。北京ではハイテク産業や情報技術産業が発達した。沿海部と内陸部の格差が広がる。
インドでは、経済の自由化が進み、情報技術産業や自動車産業が成長した。豊かな人々が増えたが、農村の人々の生活水準は低い。
中国系の( 3 )やインド系の人々は世界で活躍し、アメリカの( 4 )で働いていた人々がアジアの産業の成長に関わった。

【問2】ヨーロッパの自然と産業について、次の問いに答えなさい。
EU問題図
(1)ヨーロッパの気候が緯度の割に温暖である理由を、海流と風の観点から簡単に書きなさい。

(2)地図中のXなどで見られる、氷河によってつくられた複雑な地形を何といいますか。

(3)地図中のAの地域で行われている農業の種類を、次から選んで書きなさい。
(地中海式農業 混合農業 酪農・放牧)

【問3】次の空欄に適する語句を記入しなさい。

 10世紀になると、地方の豪族と中央の武官との交流の中から武士がおこり、家来をまとめて武士団をつくった。10世紀の中ごろ、関東では、( 1 )、瀬戸内地方では( 2 )が反乱を起こし、朝廷を武士団の力でこれをおさえた。
武士団の中でも、源氏と( 3 )の勢力が有力だった。源氏は、東北地方の大きな戦乱をしずめた源義家が東日本に勢力を広げ、( 3 )は西日本に勢力を広げた。
白河天皇は、位をゆずって上皇となったのちも、摂政も関白の力をおさえて政治を行った。この政治は、( 4 )という。
保元の乱、平治の乱で源義朝に駆った( 5 )が勢力を広げた。

(1)上の文の空欄1~5にあてはまる語句を下の語群から選んで記号で書きなさい。
ア:平清盛 イ:源頼朝 ウ:源義経 エ:平将門 オ:藤原道長 カ:蘇我氏 キ:藤原純友 ク:院政 ケ:武士 コ:貴族 サ:平氏 シ:藤原氏

(2)5の人物は、それまでは貴族しかなれなかった位に、武士として初めてつきました。この官職を何といいますか。

(3)5の人物は、兵庫の港を整備し、中国の何という王朝と貿易を行いましたか。

(4)やがって5の人物の一族の政治に不満を持つ諸国の武士の兵をあげました。なかでも弟の源義経をつかって、壇ノ浦で平氏をほろぼしたのはだれですか。

(5)(4)の人物は、国ごとに守護と地頭をおき、何という幕府を開きましたか。

【問4】次の問いに答えなさい。
(1)六波羅探題ができた原因は、3代将軍の死後、後鳥羽上皇は、1221年に鎌倉幕府をたおそうと兵をあげました。しかし、幕府は大軍を送ってこれを破りました。これを何の乱といいますか。

(2)御家人は、幕府に一大事が起きると、諸国の武士たちは鎌倉へ招集された。このことを鎌倉という地名をつかって何といいますか。

(3)それぞれの御家人が、将軍からもらった土地を、命をかけて最後まで守りぬくということから一生懸命ということができました。もとは、何という言葉ですか。

【問5】次の空欄に適する語句を下の語群から選んで記号で答えなさい。

 荘園や公領に館を築いた武士は、土地の開発を進め、農民を使って農業を営みました。( 1 )となった武士と、荘園や公領の領主との間には、争いがたびたび起こり、幕府によって裁かれ、土地の半分が武士にあたえられるなどして、武士は力をくわえていった。
武士は、つねに武芸によって心身をきたえ、「弓道の道」「( 2 )の道」などと呼ばれる武士らしい心構えが育っていった。
執権北条泰時は、( 3 )という法律を定めた。これは、武士の法律の手本とされた。農業面では、米の裏作に麦をつくる( 4 )が行われるようになりました。寺社の門前や交通の便利なところには( 5 )が開かれた。

<語群>
ア;定期市 イ:二期作 ウ:二毛作 エ:地頭 オ:主語 カ:もののふ キ:ヨウカイ ク:御成敗式目 ケ:憲法十七条

2学期中間対策テスト問題(中1社会)の解答

【問1】
(1)一人っ子
(2)経済特区
(3)華人
(4)シリコンバレー

【問2】
(1)暖流である北大西洋海流上に暖かい空気を偏西風が運ぶから。
(2)フィヨルド
(3)混合農業

【問3】
(1)1:エ 2:キ 3:サ 4:ク 5:ア

(2)太政大臣

(3)宋

(4)源頼朝

(5)鎌倉幕府

【問4】
(1)六波羅探題

(2)承久の乱

(3)いざ鎌倉

(4)一所懸命

【問5】
(1)エ
(2)カ
(3)ク
(4)エ
(5)ア

コメント

テキストのコピーはできません。