▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中2社会「1学期期末対策テスト問題」

スポンサーリンク

中2社会「1学期期末対策テスト問題」です。

【テスト範囲】造山帯、日本の気候、15・16世紀の世界、安土桃山時代

スポンサーリンク

1学期期末対策テスト問題(中2社会)

【問1】次の地図を見て、各問いに答えなさい。
造山帯(問題)
(1)次の地図中のAの造山帯について、次の問いに答えなさい。
➀この造山帯の名称を答えなさい。
➁この造山帯に位置する南アメリカ大陸の山脈を、次から1つ選び、記号で答えなさい。
ア:アンデス山脈 イ:ヒマラヤ山脈 ウ:アルプス山脈 エ:ロッキー山脈

(2)造山帯の特徴について述べた文として正しいものを、次から1つ選び、記号で答えなさい。
ア:造山帯には、比較的低くてなだらかな山脈が多い。
イ:造山帯は、大陸に発達し、島国はふくまれていない。
ウ:造山帯は、火山が少ないことが特徴となっている。
エ:造山帯は、大地が不安定で、しばしば地震がおこる。

(3)地図中のエは、世界最大の流域面積をもつ川を示している。その川の名称を答えなさい。

【問2】日本の気候について、次の各問いに答えなさい。
(1)次の文中の(  )にあてはまる語句を下のア~ウから1つずつ選び、記号で答えなさい。
日本の大部分は四季のはっきりした( a )の気候であるが、北海道には( b )、南西諸島は、( c )の気候である。また、海に囲まれているため、湿度の高い海洋性の気候である。
ア:冷帯(亜寒帯) イ:温帯 ウ:亜熱帯

(2)6~7月ごろ、前線の発達により、北海道をのぞく全域にみられる長雨を何というか、答えなさい。

(3)日本では、ある風の影響などで、夏は太平洋側に雨が多く降り、冬は日本海側に雪や雨が多く降る。この風は何というか、答えなさい。

(4)7~10月ごろ、太平洋上からやってくる発達した熱帯低気圧が日本付近を通過し、大きな被害をもたらすことがある。このような大雨をともなう暴風を何というか、答えなさい。

【問3】15・16世紀の世界の様子について、次の各問いに答えなさい。
次の(1)~(6)は15・16世紀の人物を説明したものです。あてはまる人名を語群から選びなさい。

(1)16世紀前半の宗教改革を担った人物で、カトリックの発行する免罪符に反対し、信仰こそ大切にしたドイツ出身の人物。
(2)16世紀前半の宗教改革を担った人物で、職業は神から授かり物という考えをもって、フランスやスイスを中心に活動した人物。
(3)1492年に西インド諸島(アメリカ大陸)に到達した人物。原住民により殺害された。
(4)喜望峰を経由して、1498年にインドへの航路を発見した人物。
(5)1522年に世界一周を達成した一行のリーダー。
(6)1549年に鹿児島に上陸し、その後日本でキリスト教の布教に取り組んだ宣教師。

(語群)
コロンブス バスコ・ダ・ガマ カルバン ダ・ビンチ ジョンション ルター マゼラン フランシスコ・ザビエル ルイス・フロイス ルイ・ヴィトン アイルトン・セナ

【問4】次の年表を見えて、次の問いに答えなさい。

人物年代主な出来事
A1560桶狭間の戦いで今川義元を破る
1573室町幕府を滅ぼす…a
1577城下で( b )を行う
1582本能寺の変で自害する…c
B1582~各地の土地の調査を開始する…d
1590全国を統一する
1592朝鮮に出兵する…e

(1)年表中のAとBは、それぞれ同一人物に関する記述である。あてはまる人物名を答えなさい。

(2)aの室町幕府がほろんだのは、15代将軍が京都を追放されたためである。この将軍はだれか、答えなさい。

(3)bの政策は市場の税を免除し、商工業の発展をはかったものである。これを何というか、答えなさい。

(4)cでは、Aは家臣であった人物に攻められて自害した。この家臣の名前を書きなさい。

(5)下図は、dの様子を描いたものである。この政策を何というか、答えなさい。
太閤検地(問題)

(6)(5)の図では、田畑の(  )や土地の良し悪しを調べている。(  )にあてはまる語句を書きなさい。

(7)下の<資料>は、dの6年後にBの人物が出したものである。この法令を何というか、答えなさい。

<資料>第1条 百姓が刀や脇差、弓、槍、鉄砲などの武器を持つことを固く禁じる。よけいな武器をもって年貢を怠ったり、一揆をおこしたりして役人の言うことを聞かない者は罰する。

(8)Bの人物が行った(5)~(7)の政策は、ある共通の目的があったために実施された。Bの人物の出身身分を参考に、どのような目的があったか、簡単に書きなさい。

(9)eによって、Bの政権はどのような影響を受けたか。正しい説明を次のア~エより全て選びなさい。
ア 政権の支配地が中国まで及び、大帝国を築いた。
イ 政権の経済力をうばい、支配力が弱まった。
ウ たくさんの死傷者を出し、挑戦や日本での不満が高まった。
エ Bは征夷大将軍となり、幕府を開いた。

(10)A・Bに従った人物で、この当時にわび茶を大成した人物は誰か、答えなさい。

1学期期末対策テスト問題(中2社会)の解答

【問1】
(1)
➀環太平洋造山帯
➁ア

(2)エ
(3)アマゾン川

【問2】
(1)a:イ b:ア c:ウ
(2)梅雨
(3)季節風(モンスーン)
(4)台風

【問3】
(1)ルター
(2)カルバン
(3)コロンブス
(4)バスコ・ダ・ガマ
(5)マゼラン
(6)フランシスコ・ザビエル

【問4】
(1)A:織田信長 B:豊臣秀吉
(2)足利義昭
(3)楽市楽座
(4)明智光秀
(5)太閤検地
(6)面積
(7)刀狩
(8)武士と農民を分けるため
(9)イ・ウ
(10)千利休

コメント

テキストのコピーはできません。