▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学地理「東北地方の特徴まとめ」定期テスト頻出問題付き!

東北地方アイキャッチ画像 中学地理
スポンサーリンク

中学地理の「東北地方」のまとめです。東北に長く連なる山脈、そこで分かれる機構の特徴など確実におさえておきましょう。また、伝統工芸もさかんなので、その都市名と工芸品名をしっかり覚えておく必要があります。それでは、中学地理の「東北地方」のまとめです。

スポンサーリンク

東北地方の概要

東北地方の地形・自然図
東北地方は南北に長く、東西で気候が異なる。

  • 地形…3つの山地が南北に走る。
  • 山地…中央に奥羽山脈、西に出羽山地、北に北上高地。
  • 河川・平野・盆地…北上川流域に北上盆地、仙台平野。最上川流域に米沢盆地、山形盆地。庄内平野が見られる。
  • リアス海岸…三陸海岸南部、東日本大震災で大きな被害。

東北地方の気候

日本海側と太平洋側で大きく変わる。

  • 日本海側…夏は晴天日が多く気温も高い。冬は北西の季節風と暖流の千島海流の影響で雪が多い。
  • 太平洋側…夏はやませの影響で気温が低くなり、冷害が発生することがある。冬は積雪量が少ない。

東北地方は日本の穀倉地帯

  • 農業…大量の米を大都市に供給。
  • 稲作…秋田平野、庄内平野、仙台平野などが中心。
  • 果樹…青森のりんご、山形のさくらんぼ(おうとう)、ぶどう、洋なし、福島の桃など。
  • 牧畜…北上高地の肉牛など
  • 漁業…三陸海岸沖の潮目は好漁場。日本有数の漁港が点在。牡蠣・昆布・わかめなどの養殖が盛ん。

八郎潟の牛拓地

秋田県にある八郎潟は、かつて琵琶湖につぐ大きな湖であったが、湖面の約80%が干拓地となった。ここにできた大潟村は、近代、農村のモデルとして機械化農業がすすめられた。しかし、米の減反政策もあり、発展が停滞している。

東北地方の工業

工業は、伝統産業のほか電子機械工業なども発達。

  • 伝統産業…津軽塗(青森県)、会津塗(福島県)、天童将棋駒(山形県)、南部鉄器(岩手県)など伝統的工芸品。
  • 新しい産業…東北自動車道に沿った地域を中心に多くの工業団地。IC、半導体、電子機械工業などが発展。
  • 観光…平泉が世界遺産に登録される。

核燃料リサイクル施設

青森県六ヶ所村に放射性廃棄物の処理施設がつくら れた。現在、使用済みウランからプルトニウムを取り出す核燃料リサイクル施設の建設が進んでいる。

東北の都市

仙台は東北地方の中心として急激に発達した都市。交通網に沿って県庁所在地などの都市が発達。人口が集中。

  • 仙台市…人口約100万人の政令指定都市。地方中枢都市。
  • 交通網…山地の合間をぬって新幹線・高速道路がのびる。2010年12月東北新幹線が新青森駅まで延長。
  • 過疎化…新幹線・高速道路の通らない地域を中心に過疎化が進む。仙台市には高等裁判所など各省庁の出先機関がおかれる。
スポンサーリンク

【対策問題】東北地方の定期テスト

東北地方について地図を見ながら、後の問いに答えなさい。
東北地方の自然環境図

(1)地図中のア~クの地名を語群か選んで書きなさい。
(語群)関東山地 越後山脈 奥羽山脈 庄内平野 津軽平野 猪苗代湖 十和田湖 最上川 北上川 白川山地

(2)地図中のA~Dの県名と県庁所在地を答えなさい。

(3)東北地方のIC関連工場は空港のほか、何の付近にあるか書きなさい。

(4)下の資料は、「南部曲家」の間取りを示している。この間取りから、岩手県の人々がどんな動物と深く結びついていたことがわかるか。動物の種類を書きなさい。
南部曲家の間取り

(5)下の資料から、山形県で一番多く生産されている品種名を書きなさい。
山形県米品種の生産割合

(6)下の資料から、りんごの主な生産県のうち、東北地方でない県を1つ選んで書きなさい。
りんごとみかんの県名別生産割合

【解答】東北地方の定期テスト

(1)
ア 津軽平野
イ 十和田湖
ウ 白神山地
エ 奥羽山脈
オ 庄内平野
カ 最上川
キ 北上川
ク 猪苗代湖

(2)
A 青森県/青森市
B 秋田県/秋田市
C 岩手県/盛岡市
D 宮城県/仙台市

(3)高速道路
(4)馬
(5)はえぬき
(6)長野

コメント

テキストのコピーはできません。