▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中1理科「光の性質のテスト対策問題」

スポンサーリンク

中1理科「光の性質のテスト対策問題」です。

スポンサーリンク

光の性質のテスト対策問題

【問1】図1のX、Yは、光が空気中から水中へ、水中から空気中へ進むようすをそれぞれ表し、図2は、床に垂直に立てた鏡にA点から光を当て、その光がB点まで進むようすを真上から見て表したものである。次の問いに答えなさい。
光の進み方問題

(1) 図1で、次の1~3の角は、それぞれa~fのどれか答えよ。
(2) 図1で、屈折角が入射角より大きくなるのは、X、Yのどちらのときか。
(3) 図2で、A点から鏡を見たとき、B点にある物体は㋐~㋒のどの位置にあるように見えるか。

【問2】図のように、物体 (光源)、凸レンズ、スクリーンを一直線上に並べ、凸レンズから物体、スクリーンまでの距離をともに30cmにしたとき、スクリーン上に物体と同じ大きさの実像がはっきりとうつった。次の問いに答えなさい。

(1) この凸レンズの焦点距離は何cmか。

(2) 凸レンズから物体までの距離を40cmにすると、どのような像ができるか。適当なものを次のア~ウより1つ選べ。
ア:物体よりも大きな実像
イ:物体よりも小さな実像
ウ:物体よりも大きな虚像

光の性質のテスト対策問題の解答

【問1】
(1) 1:b  2:c 3:f
物質の境界面に垂直な直線と、入射光、反射光、屈折光がつくる角をそれぞれ入射角 (b), 反射角(c), 屈折角(f)という。 入射角と反射角はいつも等しい。

(2) Y
光が空気中から水中へ進むと (X) は 入射角>屈折角、光が水中から空気中へ進むとき (Y)は入射角く屈折角となる。

(3) ㋒
鏡にうつる物体の像は、鏡の面に対して、物体と対称の位置にできる。

【問2】
(1)15cm

(2)イ

実像の向きは物体と上下左右が逆であり、虚像の向きは物体と同じである。わたしたちがカメラでフィルムにうつしているのは実像で、ルーペや顕微鏡、望遠鏡で拡大して見ているのは虚像である。

コメント

テキストのコピーはできません。