高校入試やテストに出る「ことわざ」についてまとめています。高校入試やテストでも、毎回出題されるかどうかというとそうではありませんが、それでも出題されないということはありません。しっかりおさえていきましょう。それでは、高校入試やテストに出る「ことわざ」です。
覚えておきたい「ことわざ」
- 悪銭身につかず…不正に手にした金はすぎになくなる。
- あばたもえくぼ…ひいき目で見れば欠点も美点に見えます。
- 虻蜂とらず…2つのものを得ようとして、かえって安定します。
- 雨降って地固まる…変事の後は、かえって事態が落ち着いて、基礎が固まるということ。
- 石の上にも三年…何事も辛抱していれば必ず報われます。
- 石橋を叩いて渡る…用心の上にも用心を重ねる。
- 医者の不養生…人に立派なことを言いながら自分は実行が伴わない。
- 急がばまわれ…おお得ても安全な道を通る方が早く着く。
- 一寸先は闇…将来のことは予測できない
- 馬の耳に念仏…人の意見に耳を貸さず、全く聞き目がない。
- 魚心あれば水心…相手が好意を持っていれば、こちらもまた好意を持つ。相手の出方次第で、こちらの態度が決まるということ。
- 兎も七日なぶれば噛み付く…どんなおとなしい性質のものでも、度々いじめられれば怒り出すものだということ。
- 絵に描いた餅…(観念的、空想的な)実際の役に立たないこと
- えびで鯛を釣る…わずかな元手で大きな利益を得ます。
- 腐っても鯛…よいものは、悪くなってもそれなりの価値を持つ。
- 老いたる馬は道を忘れず…経験を積んだ者はものごとの方針を誤らないというたとえ
- 雀百まで踊り忘れず…幼時の習慣は、年を取っても改めにくい。
- 大風が吹けば桶屋が儲かる…思いもかけないところに影響が及ぶたとえ
- 情けは人のためならず…人に情けをかけておけば、いつか良い報いとなって自分に返ってきます。
- 飼い犬に手を噛まれる…日ごろ特別に目をかけ、かわいがっていた部下などに、思いがけずに裏切られたり、ひどい目に遭わされることをたとえ
- ぬれ手で粟…何の苦労をせずに利益を得る。
- 書いた物が物を言う…あてにならない口約束と違い、紙に書いたものは、あとまで残って動かぬ証拠になるということ。
- 住めば都…どんな土地でも住み慣れれば住みやすくなります。
- 提灯に釣り鐘…つり合わないもののたとえ。
- 鳶が鷹を生む…平凡な両親から優れた子が生まれる。
- 帯に短したすきに流し…中途半端で役に立たない。
- 朱に交われば赤くなる…付き合う友によって良くも悪くもなる。
コメント