音の練習問題です。学習のポイントは、音の高低、大小の変化はどうであるかです。
音の性質
音の発生は、音を出すもの(音源)が振動することで音が鳴ります。
音の伝わり方
- 気体(空気など)、液体(水など)、固体(金属や木など)は、音は伝わるが、真空中では音は伝わらない。
- 空気中を音が伝わる速さは約340m/sです。空気の温度によって少し変化しますが、この数字を覚えておきましょう。
- 音の速さ(m/s)=距離(m)/時間(s)
音の大小
音の幅は、大小。音源の振動の幅を表します。振幅が大きければ大きいほど大きい音になります。振幅が小さければ小さいほど小さな音になります。
- 大きい音→振幅が大きい
- 小さい音→振幅が小さい
確認中1理科「オシロスコープを使った音に関する実験」ポイント・練習問題
音の高低
音の高低は、振動数。音源が1秒間に振動する回数を振動数といいます。単位は[Hz]でヘルツといいます。振動数が多ければ多いほど高い音になり、振動数が少なければ少ないほど低い音になります。
- 高い音…振動数が多い。波長が短い。
- 低い音…振動数が少ない。波長が長い。
波長とは、音の波形の山から山(谷から谷)での長さ。
確認中1理科の「音の高さと振動数の関係」のまとめ
音の練習問題
次の問いに答えよ。( )に適語入れよ。
- 音の大きさは、( )が大きいほど、音は大きくなる。
- 音の高さは、( )が多いほど、音は高い。
- 弦を強くはじくと、( )音になる。
- 音と低くするには、弦を( )くする・弦を太くする・弦を弱く張るのいずれかである。
- 振動して音を発生しているものを何というか。
- 音の伝わり方は、( )が振動して伝わる
- 音は、気体、液体、固体では、どの状態が早く伝わるか。
- 自ら音を出している物体を何というか。
- 振動が次々と伝わる現象を何というか。
- 音が伝わらないのは、どんな状態にあるときか。
- 音は1秒間にどれくらいの距離を進むか。
- 振幅とは、何の幅か。
- 音源の振幅が大きいほど、音はどうなるか。
- 振動数とは、何の回数か。
- 音源の振動数が多いほど、音はどうなるか。
- 振動数の単位は、カタカナで何か。
- 振動数の単位は、アルファベットでどう書くか。
- 振動数が同じ2つの物体の片方を鳴らしたときに、もう一方も自然に鳴り出す現象を何というか。
- 音の大小や高低を、波形で表す装置を何というか。
- 音源が近づくときは音が高くなり、音源が遠ざかるときは音が低くなる現象を何というか。
音の練習問題の解答
- 振動の幅(振幅)
- 振動する回数(振動数)
- 大きい
- 長
- 音源
- 空気
- 気体
- 音源
- 波
- 真空中
- 340m
- 振動
- 音が大きくなる
- 1秒間に振動する回数
- 音が高くなる
- ヘルツ
- Hz
- 共鳴
- オシロスコープ
- ドップラー効果
コメント