▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学公民「私たちの暮らしと経済のテスト対策問題」

スポンサーリンク

中学公民「私たちの暮らしと経済のテスト対策問題」です。

私たちの暮らしと経済の問題

【1】次の文章を読んで各問に答えなさい。

私たちは、(ア)家族や個人で消費生活を営んでいる。普段,所得に対する消費支出のバランスを考えながら,将来に備えて( A )を準備している。消費支出の例として衣類などの購入が挙げられるが,そうした商品の購入を行う際,消費者が自らの判断で商品を選択できるため( B )と呼ばれる。また、(イ)購入した商品に欠陥があった場合,その商品を作った企業が責任を負うことになっている。商品の価格というのは,需要量と供給量の一致する( C )が最もよい。そのため,需要量>供給量の時は,商品の価格が( D )。人間の営みと経済はとても深く関わっているようだ。

(1)文章中の( A )~( D )に適する語句を入れなさい。
(2)文章中の下線部(ア)の単位をなんと呼びますか。
(3)文章中の下線部(イ)を定めた法律の名前を答えなさい。

【2】次の1~4の企業のうち,私企業にはAを,公企業にはBを書きなさい。
1.農業共同組合  2.日本道路公団 3.水道局 4.株式会社

【3】日本銀行について、誤った説明をしているものを次の1~4より一つ選びなさい。
1.日本銀行券を発行するため発券銀行と呼ばれる。
2.好景気の時は、一般銀行に国債を売る。
3.不景気の時は、一般銀行への利率を上げる。
4.政府のお金の出し入れを行う。

【4】労働三法と労働三権をそれぞれ答えなさい。

【5】間接税について、「納税者」と「担税者」の語句を使って説明しなさい。

【6】次のグラフは国の収入を示している。グラフのア~ウに適する税を下の1~4よりそれぞれ選びなさい。

私たちの暮らしと経済の解答

【1】
(1)A貯蓄 B消費者主権 C均衡価格 D上がる
(2)家計
(3)製造物責任法(PL法)

【2】
1.A
2.B
3.B
4.A

【3】3

【4】
三法:労働関係調整法・労働基準法・労働組合法
三権:団結権・団体交渉権・団体行動権

【5】(例)納税者と担税者が一致しない税金のこと。

【6】
ア.2
イ.1
ウ.3

一問一答 中学公民「私たちの暮らしと経済に関する一問一答」

コメント

テキストのコピーはできません。