中学社会公民|消費者主権を総整理!私たちの暮らしと経済のテスト対策問題です。私たちの暮らしは、消費者主権と深く関わっています。本記事では、経済の基本的な流れを理解し、企業や政府の役割、需要と供給の関係、価格の決まり方などを総整理!高校入試や定期テストでよく出るポイントを押さえた対策問題を通して、実践的な知識を身につけましょう。経済のしくみをしっかり学び、テスト本番に備えてください!
私たちの暮らしと経済の問題
【1】次の文章を読んで各問に答えなさい。
(1)文章中の( A )~( D )に適する語句を入れなさい。
(2)文章中の下線部(ア)の単位をなんと呼びますか。
(3)文章中の下線部(イ)を定めた法律の名前を答えなさい。
【2】次の1~4の企業のうち,私企業にはAを,公企業にはBを書きなさい。
1.農業共同組合 2.日本道路公団 3.水道局 4.株式会社
【3】日本銀行について、誤った説明をしているものを次の1~4より一つ選びなさい。
1.日本銀行券を発行するため発券銀行と呼ばれる。
2.好景気の時は、一般銀行に国債を売る。
3.不景気の時は、一般銀行への利率を上げる。
4.政府のお金の出し入れを行う。
【4】労働三法と労働三権をそれぞれ答えなさい。
【5】間接税について、「納税者」と「担税者」の語句を使って説明しなさい。
【6】次のグラフは国の収入を示している。グラフのア~ウに適する税を下の1~4よりそれぞれ選びなさい。
私たちの暮らしと経済の解答
【1】
(1)A貯蓄 B消費者主権 C均衡価格 D上がる
(2)家計
(3)製造物責任法(PL法)
【2】
1.A
2.B
3.B
4.A
【3】3
【4】
三法:労働関係調整法・労働基準法・労働組合法
三権:団結権・団体交渉権・団体行動権
【5】(例)納税者と担税者が一致しない税金のこと。
【6】
ア.2
イ.1
ウ.3
コメント