中1理科「前期中間テスト予想問題」です。この問題は、中学1年生の理科「前期中間テスト」の対策として作成された予想問題です。テスト範囲の重要なポイントを押さえ、基礎から応用までの理解を深めることを目的としています。問題を解く際は、教科書やノートを参考にしながら、自分の知識を確認しましょう。間違えた問題は解説をしっかり読んで復習し、テスト本番に向けて万全の準備を整えてください。
※テスト範囲が異なるときは以下を参照にしてください。 | ||||
学年 | 前期中間 | 前期期末 | 後期中間 | 後期期末 |
---|---|---|---|---|
中1 | (今回)植物・動物のなかま | 気体・状態変化 | 光・音・力 | 火山・地層・地震 |
中2 | 化学変化 | 植物・動物のはたらき | 電流・磁界・電力 | 天気の変化 |
中3 | 運動・仕事 | 生殖・遺伝・進化 | イオン・中和 | 天体・宇宙 |
前期中間テスト予想問題(中1理科)
【問1】次の図のような顕微鏡について,次の問いに答えなさい。
(1)図のA,Bのレンズで、先にとりつけるのはどちらか。記号とそのレンズの名称を答えなさい。
(2)図のC~Fのうち、ピントを合わせるときに動かす部分はどれか。記号とその部分の名称を答えなさい。
(3)次の㋐~㋓を顕微鏡を使うときの正しい操作の順になるように並べ、記号で答えなさい。
㋐ 真横から見ながら対物レンズとプレパラートを近づける。
㋑ ステージの中央にプレパラートをのせる。
㋒ 対物レンズとプレパラートを遠ざけながらピントを合わせる。
㋓ 反射鏡としぼりを調節して視野全体を明るくする
【問2】下の図は、花のつくりを調べるためにアブラナの花を分解してならべたものである。
(1)図のアブラナの(ア)~(エ)の名前を答えなさい。
(2)(ア)~(エ)は花の中心から、どんな花でも同じ順序で並んでいる。中心からの順に記号で書きなさい。
(3)次の( )にあてはまる言葉を書きなさい。
アブラナの花のように花弁が1枚1枚分かれている花を( ① )という。また、ツツジのように花びらが根本でくっついている花を( ② )という。
【問3】次の問いに答えなさい。
(1) サクラやマツなどのように、花をさかせて種子をつくる植物を何といいますか。
(2) サクラやアブラナなどのように、胚珠が子房の中にある植物を何といいますか。
(3) マツやスギなどのように、胚珠がむき出しになっている植物を何といいますか。
(4) サクラやアブラナの花などのように、花弁が1枚1枚離れている花を何といいますか。
(5) タンポポやアサガオの花などのように、花弁がくっついている花を何といいますか。
(6) おしべの先のやくの中には何が入っていますか。
(7) めしべの先の花粉がつく部分を、何といいますか。
(8) めしべの先の柱頭に花粉がつくことを何といいますか。
(9) めしべの先の柱頭に花粉がつくと子房はやがて何になりますか。
(10) めしべの先の柱頭に花粉がつくと胚珠はやがて何になりますか。
(11) マツの花で、胚珠がついているのは、雌花と雄花のどちらのりん片ですか。
前期中間テスト予想問題(中1理科)の解答
【問1】
(1)
記号 A
名称 接眼レンズ
(2)
記号 F
名称 調節ねじ
(3)㋓ → ㋑ → ㋐ → ㋒
【問2】
(1)
ア おしべ
イ めしべ
ウ 花弁
エ がく
(2)
イ→ア→ウ→エ
(3)
①離弁花
②合弁花
【問3】
(1)種子植物
(2)被子植物
(3)裸子植物
(4)離弁花
(5)合弁花
(6)花粉
(7)柱頭
(8)受粉
(9)果実
(10)種子
(11)雌花 雄花のりん片には花粉のうがついている。
(1) 種子植物…種子をつくってなかまをふやす植物。
(2) 被子植物…胚珠が子房につつまれている種子植物。
・花のつくり…花の中心から、めしべ→おしべ→花弁がくの順についている。おしべのやくでつくられた花粉が、めしべの柱頭につくと (受粉)、子房は果実に、胚珠は種子になる。(3) 裸子植物…胚珠がむき出しになっている種子植物。
・雌花…りん片に胚珠がついている。
・雄花…りん片の花粉のうの中に花粉が入っている。
コメント