▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学歴史「世界恐慌のポイントまとめ」

中学歴史「世界恐慌のポイントまとめ」です。

世界恐慌

ブロック経済図解
世界恐慌は、1929年、アメリカのニューヨークでの株価暴落をきっかけに起こった世界的な経済の混乱。

  • ブロック経済…イギリス・フランスがとった対応で、植民地と本国との貿易を拡大し、他国からの商品に対する関税を高くする経済政策。
  • ニューディール政策…アメリカの対応でルーズベルト大統領の下で積極的な公共事業。農業や工業の生産調整、労働組合の保護を推し進めた。

ソ連は、それ以前からの経済計画(5カ年計画)を行っていたので世界恐慌の影響を受けなかった。各国は、それぞれの方法で経済の復興を目指した。

ファシズム

第一次世界大戦後、ファシズムが台頭する。

  • ファシズム…民主主義や自由主義を否定する全体主義の体制。

<イタリア>
イタリアは、ムッソリーニが率いるファシスト党が政権を握り、独裁を行う。エチオピアを侵略。

<ドイツ>
べルサイユ条約への国民の不満からヒトラーの率いるナチズ(国民社会主義ドイツ労働者党)が国民に支持される。ユダヤ人を迫害し、自由主義者・共産主義者を攻撃。民主主義を無視し、独裁を行う。植民地の少ないイタリア・ドイツでファシズムが台頭する。

昭和恐慌

世界恐慌の影響は日本にも及ぶ。

  • 昭和恐慌…世界恐慌の影響で深刻な不況に陥った。

労働争議と小作争議

  • 社会…農産物の価格の下落や基金などで国民生活が苦しくなる。労働争議・小作争議が激しくなった。
  • 政党政治の行き詰まり…1930年ロンドン海軍軍縮会議が開かれ、イギリス・アメリカと共に軍縮条約を結ぶ。天皇の権限の侵害があるとされ、浜口雄幸首相が右翼の青年をおそわれ、退陣する。日本では経済でも政治でも行き詰まった状態になる。

コメント

テキストのコピーはできません。