中学2年生の理科の「2学期期末テスト対策のポイントと予想問題」についてまとめています。一般的な公立中学の場合。主な試験範囲は、動物の分類と電流と回路、オームの法則あたりがメインとなる思います。そのあたりのポイントと問題をつけています。基礎的な問題をピックアップしているので、完全に理解して解答できるまで繰り返し学習したいものです。
※テスト範囲が異なるときは、下の表から該当するところからチャレンジしてください。
▼予想問題はこちら | テスト範囲 |
---|---|
中1理科 1学期期末 | 生物「生物の観察」「植物のなかま」 |
中1理科 2学期中間 | 化学「気体の性質」「物質の状態変化」「水溶液」 |
中1理科 2学期期末 | 物理「光」「音」「圧力」 |
中1理科 3学期学年末 | 地学「火山」「地震」「地層」「大地の変動」 |
中2理科 1学期期末 | 化学変化と原子・分子 |
中2理科 2学期中間 | 生物「動物の特徴・血液の循環・消化や吸収・刺激と反応」 |
中2理科 2学期期末 | 生物「動物のはたらき」、物理「電流と回路・オームの法則」 |
中2理科 3学期学年末 | 物理「電流と磁界」、地学「気象観測」「天気の変化」「日本の気象」 |
中3理科 1学期期末 | 生物「生殖」「遺伝」「食物連鎖」「炭素の循環」 |
中3理科 2学期中間 | 物理「運動」「仕事」「エネルギー」 |
中3理科 2学期期末 | 化学「イオン」「中和」、地学「天体」 |
中2理科の2学期期末予想テスト
次の問いに答えよ。
- 光の刺激を受け取る感覚器官を何というか。
- 音の刺激を受け取る感覚器官を何というか。
- 味の刺激を受け取る感覚器官を何というか。
- においの刺激を受け取る感覚器官を何というか。
- 温度や圧力の刺激を受け取る感覚器官を何というか。
- 光の量を調節するのはどこか。
- 光の刺激を受け取るのはどこか。
- 外界からの刺激を受ける器官を何というか。
- 受け取った刺激は、何を通って脳まで伝えられるか。
- 眼球の前方にある、おわん型の透明な膜を何というか。
- 眼球のレンズの膨らみを調整して、網膜上に映る像のピントを合わしている筋肉を何というか。
- 眼球の奥の方にある、光の刺激を受け取る細胞が並んでいる膜を何というか。
- 耳の中で、音の振動を内部に伝える膜を何というか。
- 耳の中で、音の刺激を受けとる細胞がある部分を何というか。
- 耳の中で、鼓膜からの振動をうずまき管に伝える小さな骨を何というか。
- 外界の温度変化によって、体温も変化する動物を何というか。
- 外界の温度変化によらず、体温をある程度一定に保つ動物を何というか。
- 両生類は変温動物と恒温動物のどちらか。
- ヒトの腕、コウモリのつばさ、クジラのひれのように、もとは同じものであったと考えられるが、 現在は形やはたらきが異なっているような器官を何というか。
- 昆虫やクモ、貝、タコなどのように背骨のない動物を何というか。
- 魚やトカゲ、犬などのように背骨のある動物を何というか。
- 卵を産んで、なかまを増やす方法を何というか。
- 卵を産まず、子どもを体内である程度育ててから産む方法を何というか。
- 外界の温度変化によって、体温も変化する動物を何というか。
- 外界の温度変化によらず、体温をある程度一定に保つ動物を何というか。
- 水に溶けている酸素を取り入れる呼吸を何呼吸というか。
- 空気中の酸素を取り入れる呼吸を何呼吸というか。
- 植物を食べて生活している動物を何というか。
- 動物を食べて生活している動物を何というか。
- 魚類のからだは何でおおわれているか。
- 両生類は変温動物と恒温動物のどちらか。
- ハチュウ類は主にどこで生活しているか。
- コウモリは、何類か。
- 全身を流れた血液が戻ってくる心臓の部屋の名前は何か。
- 34には動脈血と静脈血のどちらが流れているか。
- 血液が、心臓→肺→心臓を循環することを何というか。
- 心臓の4つの部屋の中で、一番筋肉の壁が厚い部屋は何か。
- 心臓には血液の逆流を防ぐための何が付いているか。
- デンプンが消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- タンパク質が消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- 脂肪が消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- 食物を体に吸収できるように分解することを何というか。
- だ液、胃液などのように食物を分解するはたらきのある液を何というか。
- だ液、胃液、すい液に含まれていて食物を分解する働きがあるが、たん汁には含まれていないものは何か。
- 中枢神経からの命令を、運動期間に伝える神経を何というか。
- 外界からの刺激に対して、無意識に起こる反応を何というか。
- 反射の反応の命令を出しているのは脳とせきずいのどちらか。
- 通常の反応とはちがい、せきずいの部分が命令を出している理由はなぜか。
- ある条件を繰り返し与えることにより、ほとんど無意識に起こる反射を何というか。
- 意識とは関係なく起こる反応を何というか。
- 熱さや痛さは、刺激の信号がどこに伝わると感じるか。
- 人体の化学工場と呼ばれている体の中で一番大きな臓器は何か。
- 肝臓では有害なアンモニアを無害な何につくり変えているか。
- 肝臓では脂肪の消化を助ける何という消化液をつくっているか。
- 54はどこに蓄えられるか。
- 肝臓と小腸は何という血管でつながっているか。
- 肝臓を流れる前の血液にはアンモニアが多く含まれ、肝臓を流れた後の血液には尿素が多く含まれている。このことから肝臓にはどのようなはたらきがあると考えられるか。
- デンプンが消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- タンパク質が消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- 脂肪が消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- 食物を体に吸収できるように分解することを何というか。
- だ液、胃液などのように食物を分解するはたらきのある液を何というか。
- だ液、胃液、すい液に含まれていて食物を分解する働きがあるが、たん汁には含まれていないものは何か。
- 炭素を含む化合物を何というか。
- 炭素を含まない物質を何というか。
- 食物の三大栄養素の中で、主にからだを作る材料となるのは何か。
- 食物の三大栄養素の中で、生きるためのエネルギーとなるのは脂肪と、もう一つ何というか。
- 食物中の養分を分解して、吸収しやすい物質に変えることを何というか。
- 消化液の中に含まれていて、それ自体は変化せずに、物質を化学的に分解する物質を何というか。
- 小腸の内壁の多数のひだをおおう、小さな突起を何というか。
- 柔毛の利点は何か。
- 柔毛の中にある主な管は、毛細血管と何か。
- 電気の流れのことを何というか。
- 電流の単位をカタカナで何というか。
- 電流の強さがどこでも同じになるのは、直列回路と並列回路のどちらか。
- 流れ込む電流の和と流れ出す電流の和が同じになるのは、直列回路と並列回路のどちらか。
- 電流計は回路に、直列につなぐか、並列につなぐか。
- 電流計に複数の端子があるのは、+端子と-端子のどちらか。
- 電流計に、5A・500mA・50mAという3つの端子がある場合、一番はじめにつなぐのはどの端子か。
- 電流を流そうとするはたらきを何というか。
- 電圧の単位をカタカナで何というか。
- 電圧の強さが電源の電圧と同じになるのは、直列回路と並列回路のどちらか。
- 電流は何極から何極へ流れるか。
- 直列回路とはどんな回路か。
- 並列回路とはどんな回路か。
- 電流をはかるとき、大きさが予想できないときー端子はどこにつなぐか。
- 金属や黒鉛のような、電流が流れやすい物質を何というか。
- ゴムやガラスのような、電流が流れにくい物質を何というか。
- 電気コードのような、電流を流すための線を何というか。
- 電流の流れる向きは、乾電池の「+極から-極」と「-極から+極」のどちらか。
- 電流が流れているときの電子の流れの向きは、「+極から-極」と「-極から+極」のどちらか。
- 電流が流れる道筋を何というか。
- 決められた記号を使って、電流が流れる道筋を表した図を何というか。
- 回路図の記号のことを何というか。
- 電流の通り道が、1本の回路を何というか。
- 電流の通り道が、2本以上に分かれている回路を何というか。
- 電源の+極と-極を直接つないだ回路を何というか。
- 電流と電圧をグラフに表すと原点を通る直線になることから、電流と電圧にはどんな関係があるか。
- 電流の流れにくさのことを何というか。
- 金属線の抵抗は、その長さに比例するか反比例するか。
- 金属線の抵抗は、その太さに比例するか反比例するか。
- 回路全体の抵抗の大きさが各抵抗の和になるのは、直列回路と並列回路のどちらか。
- 回路全体の抵抗の大きさが各抵抗よりも小さくなるのは、直列回路と並列回路のどちらか。
- 「回路を流れる電流の大きさは、電圧に比例し、電気抵抗に反比例する」という法則を何というか。
中2理科の2学期期末予想テスト解答
- 目
- 耳
- 舌
- 鼻
- 皮膚
- 虹彩
- 網膜
- 感覚器官
- 神経
- 角膜
- 毛様筋
- 網膜
- 鼓膜
- うずまき管
- 耳小骨
- 変温動物
- 恒温動物
- 変温動物
- 相同器官
- 無セキツイ動物
- セキツイ動物
- 卵生
- 胎生
- 変温動物
- 恒温動物
- えら呼吸
- 肺呼吸
- 草食動物
- 肉食動物
- うろこ
- 変温動物
- 陸上
- ホニュウ類
- 右心房
- 静脈血
- 肺循環
- 左心室
- 弁
- ブドウ糖
- アミノ酸
- 脂肪酸とモノグリセリド
- 消化
- 消化液
- 消化酵素
- 運動神経
- 反射
- せきずい
- 刺激を受けてから、反応するまでの時間が短くなるから
- 条件反射
- 反射
- 脳
- 肝臓
- 尿素
- 胆汁
- 胆のう
- 門脈
- 有害なアンモニアを無害な尿素につくりかえるはたらき。
- ブドウ糖
- アミノ酸
- 脂肪酸とモノグリセリド
- 消化
- 消化液
- 消化酵素
- たんぱく質
- 炭水化物
- 有機物
- 無機物
- 消化
- 消化酵素
- 柔毛
- 表面積が非常に大きくなり、養分を効率よく吸収できる
- リンパ管
- 電流
- アンペア
- 直列回路
- 並列回路
- 直列につなぐ
- -端子
- 5A
- 電圧
- ボルト
- 並列回路
- +極からー極
- 電流の流れる道すじが1 本道である回路
- 電流の流れる道すじが枝分かれしている回路
- 一番大きな端子(5A端子)
- 導体
- 絶縁体(不導体)
- 導線
- +極から-極
- -極から+極
- 回路
- 回路図
- 電気用図記号
- 直列回路
- 並列回路
- ショート回路
- 比例関係
- 電気抵抗(抵抗)
- 比例する
- 反比例する
- 直列回路
- 並列回路
- オームの法則
コメント