▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中3理科「2学期期末テスト対策のポイントと予想問題」

中学3年生の「2学期期末テスト対策のポイントと予想問題」についてまとめています。標準的なカリキュラムで進む公立中学の場合、メインとなる試験範囲は、「イオン」と「天体」となるでしょう。多少進路が遅いところで、食物連鎖が入ったり、天体が最後までテスト範囲に入らないなど前後するかと思います。それでは、中3理科の「2学期期末テスト対策のポイントと予想問題」をみていきましょう。

中3理科2学期期末テスト対策予想問題

次の問いに答えよ。

  1. 原子の中心にあり+の電気を帯びたものを何というか。
  2. 1の周りを飛んでいる-の電気を帯びた小さな粒子を何というか。
  3. 1の中にある+の電気を帯びた粒子を何というか。
  4. 1の中にあり、電気を帯びていない粒子を何というか。
  5. 原子全体では電気を帯びているか。
  6. 陽子の数と電子の数はどうなっているか。
  7. 原子が電気を帯びたものを何というか。
  8. 原子が電子を失うと何という粒子ができるか。
  9. 原子が電子を受けとると何という粒子ができるか。
  10. ナトリウムイオンのイオン式をかけ。
  11. 塩素原子が電子を失うと何というイオンができるか。名称とイオン式をかけ。
  12. 水に溶けると電流を流す物質を何というか。
  13. 水に溶けても電流を流さない物質を何というか。
  14. 次の中から非電解質をすべて選べ。
    ア 砂糖  イ 食塩  ウ 塩化水素  エ エタノール  オ デンプン
  15. 物質が水に溶け、陽イオンと陰イオンに分かれる物質を何というか。
  16. 物質が水に溶け、陽イオンと陰イオンに分かれることを何というか。
  17. 塩化ナトリウムが水に溶けて陽イオンと陰イオンに分かれる様子を、化学式とイオン式で表せ。
  18. 塩化銅が水に溶けて、陽イオンと陰イオンに分かれるようすを、化学式とイオン式で表せ。
  19. 亜鉛原子が電子を放出すると何になるか。
  20. 電池で金属が電子を放出して陽イオンになる化学変化が起こっているのは+極、-極のどちらか。
  21. モーターに電流が流れるしくみを亜鉛版で起こっている現象に着目して簡潔に書け。
  22. 食べる・食べられるという、食物による生物間のつながりを何というか。
  23. 生物が増えるのは、敵が増えたときか、減ったときか。
  24. 生物が得るのは、えさが増えたときか、減ったときか。
  25. 生物の数量関係が自然界で保たれているとき、何らかの原因で草食動物が一時的に増えることがあっても、限りなく増えることはない。その理由を簡潔に書け。

中3理科2学期期末テスト対策予想問題解答

  1. 原子核
  2. 電子
  3. 陽子
  4. 中性子
  5. 帯びていない。
  6. 等しくなっている。
  7. イオン
  8. 陽イオン
  9. 陰イオン
  10. Na+
  11. 塩化物イオン、Cl
  12. 電解質
  13. 非電解質
  14. ア、エ、オ
  15. 電解質
  16. 電離
  17. NaCl→Na++Cl
  18. CuCl2→Cu2++2Cl
  19. 亜鉛イオン
  20. -極
  21. 亜鉛原子がイオンになるとき放出した電子が銅板へ移動して電流が流れる。
    <別解>亜鉛が塩酸に溶けるとき、亜鉛原子が電子を放出し、その電子が銅板へ移動することで電流が流れる。)
  22. 食物連鎖
  23. 減ったとき
  24. 減ったとき
  25. 草食動物のえさとなる植物が不足するから。(または、肉食動物が増えて、えさとして食べられる量が増えるから。)

コメント

テキストのコピーはできません。