▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中3理科「1学期期末対策テスト問題」

スポンサーリンク

中3理科「1学期期末対策テスト問題」です。

【テスト範囲】細胞分裂、生殖、電気分解など

スポンサーリンク

1学期期末対策テスト問題(中3理科)

【問1】次の図は、タマネギの根の先端切りとり、うすい塩酸について、染色体を染色し、指でゆっくり押しつぶしてから顕微鏡で監査した時のスケッチである。
たまねぎの実験(問題)
(1)根の先端をうすい塩酸につけるのはなぜか、簡潔に書きなさい。
(2)根を指でゆっくり押しつぶすのはなぜか、答えなさい。
(3)使用した染色体の名称を書きなさい。
(4)図のaなふぉの細胞に見られるひも状のものを何というか、答えなさい。
(5)図のa~fの細胞を、bを最初にして分裂の順に正しく並び替えなさい。

【問2】次の図は、カエルの受精卵が育っていくようすを模式的に示したものである。
カエル細胞分裂(問題)
(1)➀カエルの卵、➁カエルの精子はそれぞれカエルのからだのどこでつくられるか、答えなさい。
(2)受精とはどのようなことか、簡潔に記述しなさい。
(3)1個の受精卵が細胞分裂を繰り返して体を完成させていく過程を何というか、答えなさい。
(4)図のA~Dを、育っていく順に並び替え、その順に記号で書きなさい。
(5)図のA~Dのように、受精卵が細胞分裂をはじめから、自分で食物をとりはじめる前までを何というか、答えなさい。
(6)Bでは、Aと比べて細胞の数と細胞の大きさはどのように変化するか、答えなさい。

【問3】ジャガイモのいもを土に植え、芽が出たようすについて、次の問いに答えなさい。
(1)ジャガイモのいもを土に植えてふやすように、植物の親の体の一部から新しい固体をつくることを何というか、答えなさい。

(2)雌と雄を必要とせうに、分裂や(1)の方法でなかまをふやすことを何というか、答えなさい。

(3)(2)の方法でなかまをふやすものを、次のア~エからすべて選べ。
ア:ミカヅキモ イ:ヒメダカ ウ:バフンウニ エ:アメーバ

(4)(2)に対して、ジャガイモが種子をつくってなかまをふやすような生殖を何というか、答えなさい。

【問4】次の図は、ある植物の特徴が子に伝わるしくみを模式的に説明したものである。
遺伝のしくみ(問題)
(1)図の○や▲は何を表しているか、答えなさい。
(2)Pの分裂は、特別の分裂のしかたである。Pの分裂を何というか、答えなさい。
(3)図で、A,Bは、生殖細胞である。それぞれ、何を表しているか、答えなさい。
(4)Xにあてはまる染色体のようすを、図の記号にならって答えなさい。
(5)対になっている遺伝子が分かれて別々の生殖細胞に入ることを何というか、答えなさい。
(6)親と子で、体の細胞の染色体の数はどうなっているか、答えなさい。

【問5】次の図のような装置を使い、塩化銅水溶液の電気分解を行った。次の問いに答えなさい。
電気分解(問題)
(1)陰極には何色の物質が付着したか、答えなさい。
(2)電源装置の電圧を上げていくと、陽極のようすはどのように変わるか、答えなさい。
(3)この実験の化学変化を化学反応式で表しなさい。
(4)この実験をずっと続けていくと、水溶液の色はどうなりますか、答えなさい。
(5)(4)のようになるのはなぜか、答えなさい。

1学期期末対策テスト問題(中3理科)の解答

【問1】
(1)a:ア c:イ
(2)C
(3)➀b ➁かたい土に根がはるようにするスコップのようなはたらき
(4)➀増えて ➁もとの大きさ

【問2】
(1)細胞を一つ一つばらばらにする
(2)細胞が重ならないようにするため
(3)酢酸オルセイン溶液(酢酸カーミン溶液)
(4)染色体
(5)b→c→a→c→d

【問3】
(1)栄養生殖
(2)無性生殖
(3)ア・エ
(4)有性生殖

【問4】
(1)遺伝子
(2)減数分裂
(3)A:卵細胞 B:精細胞
(4)
模型図

(5)分離の法則
(6)同じ

【問5】
(1)赤褐色
(2)発生する気体が増える
(3)CuCl2→Cu+Cl2
(4)青色がうすくなる
(5)水溶液中に銅イオンが銅原子になり、水溶液中から減少されるから。

コメント

テキストのコピーはできません。