中1理科の「2学期中間テスト対策のポイントと予想テスト」です。一般的な公立中学のカリキュラムからすると、「気体の性質」や「物質の状態変化」、「水溶液」のところが中心となると思います。ですので、その辺りをまとめています。
※テスト範囲が異なるときは、下の表から該当するからチャレンジしてください。
▼予想問題はこちら | テスト範囲 |
---|---|
中1理科 1学期期末 | 生物「生物の観察」「植物のなかま」 |
中1理科 2学期中間 | 化学「気体の性質」「物質の状態変化」「水溶液」 |
中1理科 2学期期末 | 物理「光」「音」「圧力」 |
中1理科 3学期学年末 | 地学「火山」「地震」「地層」「大地の変動」 |
中2理科 1学期期末 | 化学変化と原子・分子 |
中2理科 2学期中間 | 生物「動物の特徴・血液の循環・消化や吸収・刺激と反応」 |
中2理科 2学期期末 | 生物「動物のはたらき」、物理「電流と回路・オームの法則」 |
中2理科 3学期学年末 | 物理「電流と磁界」、地学「気象観測」「天気の変化」「日本の気象」 |
中3理科 1学期期末 | 生物「生殖」「遺伝」「食物連鎖」「炭素の循環」 |
中3理科 2学期中間 | 物理「運動」「仕事」「エネルギー」 |
中3理科 2学期期末 | 化学「イオン」「中和」、地学「天体」 |
中1理科の2学期中間予想テスト
- 水のように、形は自由に変化し、体積はほとんど変化しない物質の状態を何というか。
- 氷のように、形も体積もほとんど変化しない物質の状態を何というか。
- 水蒸気のように、形も体積も自由に変化する物質の状態を何というか。
- 氷・水・水蒸気のように、温度変化によって物質の状態が変わることを何というか。
- 固体が液体になることを何というか。
- 液体が固体になることを何というか。
- 液体が気体になることを何というか。
- 気体が液体になることを何というか。
- 固体が気体になることを何というか。
- 気体が固体になることを何というか。
- 状態変化では、体積は変化するか、しないか。
- 状態変化では、質量は変化するか、しないか。
- 固体が液体になる温度を何というか。
- 液体が気体になる温度を何というか。
- 一般に融点や沸点が一定なのは、混合物か、純粋な物質のどちらか。
- 液体が加熱されて、液体の内部からもさかんに泡が出ている現象を何というか。
- 液体が、表面から気体になる現象を何というか。
- 液体を加熱して沸点をはかる実験のときに、沸騰石を入れるのはなぜか。
- 混合物の液体を熱して気体にし、出てきた気体を冷やして純粋な液体を得る操作を何というか。
- 水の融点は何度か。
- 水素を発生されるときに金属に加えるのは、何か。
- 水素の捕集法として最も適しているのは、何置換法か。
- 水素で満たしたガラス瓶の中に、火のついたろうそくを入れるとどうなるか。
- 水素は燃えるか、燃えないか。
- 水素は水に、とけやすいか、とけにくいか。
- 質量に関して、水素はどんな気体か。
- 水素は無臭か、刺激臭のどちらか。
- アンモニアを発生されるときに塩化アンモニウム加えるのは、オキシドールと水酸化カルシウムのどちらか。
- アンモニアの捕集法として最も適しているのは、何置換法か。
- アンモニアは水に、とけやすいか、とけにくいか。
- アンモニアの水溶液は、何性か。
- アンモニアの水溶液に、赤色のリトマス紙をつけるとどうなるか。
- アンモニアの水溶液に、フェノールフタレイン溶液を加えるとどうなるか。
- アンモニアは空気より、軽いか、重いか。
- アンモニアは無臭か、刺激臭のどちらか。
- 塩素の気体は何色か。
- 塩素の水溶液は、何性か。
- 塩化水素の水溶液は、何性か。
- 塩化水素の水溶液を、漢字2文字で何というか。
- 漂白作用や殺菌作用のある気体を答えよ。
- 酸素を発生されるときに二酸化マンガンに加えるのは、何か。
- 酸素の捕集法として最も適しているのは、何置換法か。
- 酸素で満たしたガラス瓶の中に、火のついた線香を入れるとどうなるか。
- 酸素は燃えますか。
- 酸素は水に、溶けやすいか。溶けにくいか。
- 酸素の重さは、空気より少し重いか。少し軽いか。
- 二酸化炭素を発生されるときに石灰石に加えるのは、うすい塩酸か。二酸化マンガンか。
- 二酸化炭素の捕集法として適さないのは、上方置換法と下方置換法のどちらか。
- 二酸化炭素を石灰水に通すと、どうなるか。
- 二酸化炭素で満たしたガラス瓶の中に、火のついたろうそくを入れるとどうなるか。
- 二酸化炭素が水に溶けたときに示すのは、何性か。
- 二酸化炭素の固体を何というか。
- 二酸化炭素は空気よりも、軽いか。重いか。
- 二酸化炭素の水溶液に、青色のリトマス紙をつけるとどうなるか。
- 二酸化炭素の水溶液に、BTB溶液を加えるとどうなるか。
- 物質が融け始める温度を何というか。
- 物質の量を2倍に増やすと1の温度はどうなるか。
- 物質が沸騰を始める温度を何というか。
- 水の場合58の温度は何度か。
- 物質の温度がちょうど融点のとき、物質の状態は固体、液体、気体のどれか。
- 物質が固体、液体、気体と状態が変わることを何というか。
- 物質の状態が固体から液体に変化すると質量はどうなるか。
- 液体のロウが固体のロウになると体積はどうなるか。
- 液体の水が固体の氷になると質量はどうなるか。
- 液体の水が固体の氷になると体積はどうなるか。
- 固体のロウと液体のロウで密度が大きいのはどちらか。
- 氷が水に浮く理由を答えよ。
- 水に溶けにくい気体の集め方を答えよ。
- アンモニアの集め方を答えよ。
- 下方置換法で集める気体の性質を答えよ。
- 二酸化マンガンとオキシドールで発生する気体の集め方は何か。
- アンモニアは何という方法で集めるか。
- アンモニアは水に溶けやすいか、溶けにくいか。
- アンモニアの噴水実験で、スポイトの中の水をフラスコに入れると水そうと水がガラス管の先から噴き出したのはなぜか。アンモニアの性質に着目し書け。
- 水100gに溶ける物質の限界の質量を何というか。
- 水溶液の温度を下げて、溶けていた物質を結晶として取り出せるのは、温度にとる溶解度の違いが大きい物質か、小さい物質か。
- 水を冷やしても、食塩とミョウバンでは、ミョウバンの結晶は出てくるが、食塩の結晶はほとんど出てきません。その理由を【食塩の溶解度は】の書き出しで説明せよ。
- 有機物を燃焼させると何という物質が発生するか。物質名で2つ答えよ。
- 有機物を燃焼させると何という物質が発生するか。化学式で2つ答えよ。
- 78から有機物には何という原子が含まれているとわかるか。原子の名称を2つ答えよ。
- 78から有機物には何という原子が含まれているとわかるか。原始の記号で2つ答えよ。
- 燃焼とはどんな化学変化か。簡潔に答えよ。
- 次の中から、有機物をすべて選べ。
ア:砂糖 イ:食塩 ウ:卵 エ:酸素 オ:マグネシウム カ:エタノール キ:水
中1理科の2学期中間予想テスト解答
- 液体
- 固体
- 気体
- 状態変化
- 融解
- 凝固
- 気化
- 液化(凝結)
- 昇華
- 昇華
- 変化する
- 変化しない
- 融点
- 沸点
- 純粋な物質
- 沸騰
- 蒸発
- 液体が急に沸騰するのを防ぐため
- 蒸留
- 0℃
- うすい塩酸
- 水上置換法
- (ポンと音を立てて)燃える
- 燃える
- とけにくい
- 最も軽い気体
- 無臭
- 水酸化カルシウム
- 上方置換法
- とけやすい
- アルカリ性
- 青色になる
- 赤色になる
- 軽い
- 刺激臭
- 黄緑色
- 酸性
- 酸性
- 塩酸
- 塩素
- オキシドール(うすい過酸化水素水)
- 水上置換法
- 激しく燃える
- 燃えない
- 溶けにくい
- 少し重い
- うすい塩酸
- 上方置換法
- 白くにごる
- 火が消える
- 酸性
- ドライアイス
- 重い
- 赤色になる
- 黄色になる
- 融点
- 変化しない
- 沸点
- 100℃
- 固体と液体
- 状態変化
- 変化しない
- 小さくなる
- 変化しない
- 大きくなる
- 固体のロウ
- 液体の水よりも固体の氷の方が密度が小さいから。
- 水上置換法
- 上方置換法
- 水に溶けやすく、空気より重いという性質
- 水上置換法
- 上方置換法
- 溶けやすい
- アンモニアが水に溶けてフラスコないの気圧が下がったから。
- 溶解度
- 大きい物質
- 食塩の溶解度は温度が下がってもほとんど変化しないから
- 二酸化炭素、水
- CO2、H2O
- 炭素原子、水素原子
- C、H
- 光や熱を激しく出しながら酸化すること。
- ア、ウ、カ
コメント