▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中2理科「学年末テスト予想問題」

スポンサーリンク

中2理科の「学年末テスト対策のポイントと予想問題」をまとめています。多くの公立中学校の進路にあわせた形になっているますので、遅い学校などは、中2理科の「2学期期末テスト対策のポイントと予想問題」にしてみてください。学年末では、電流と磁界、気象観測、水蒸気の変化、前線、日本の気象の特徴などがメインの範囲になるのではないでしょうか。

※テスト範囲が異なる場合、下の表から該当するところからチャレンジしてください。

▼予想問題はこちら テスト範囲
中1理科 1学期期末 生物「生物の観察」「植物のなかま」
中1理科 2学期中間 化学「気体の性質」「物質の状態変化」「水溶液」
中1理科 2学期期末 物理「光」「音」「圧力」
中1理科 3学期学年末 地学「火山」「地震」「地層」「大地の変動」
中2理科 1学期期末 化学変化と原子・分子
中2理科 2学期中間 生物「動物の特徴・血液の循環・消化や吸収・刺激と反応」
中2理科 2学期期末 生物「動物のはたらき」、物理「電流と回路・オームの法則」
中2理科 3学期学年末 物理「電流と磁界」、地学「気象観測」「天気の変化」「日本の気象」
中3理科 1学期期末 生物「生殖」「遺伝」「食物連鎖」「炭素の循環」
中3理科 2学期中間 物理「運動」「仕事」「エネルギー」
中3理科 2学期期末 化学「イオン」「中和」、地学「天体」
スポンサーリンク

中2理科学年末テスト予想問題

次の問いに答えよ。(    )には適語、数字を入れよ。

  1. 電気の流れのことを何というか。
  2. 電流の単位をカタカナで何というか。
  3. 電流の強さがどこでも同じになるのは、直列回路と並列回路のどちらか。
  4. 流れ込む電流の和と流れ出す電流の和が同じになるのは、直列回路と並列回路のどちらか。
  5. 電流計は回路に、直列につなぐか、並列につなぐか。
  6. 電流計に複数の端子があるのは、+端子と-端子のどちらか。
  7. 電流計に、5A・500mA・50mAという3つの端子がある場合、一番はじめにつなぐのはどの端子か。
  8. 電流を流そうとするはたらきを何というか。
  9. 電圧の単位をカタカナで何というか。
  10. 電圧の強さが電源の電圧と同じになるのは、直列回路と並列回路のどちらか。
  11. 電流は何極から何極へ流れるか。
  12. 直列回路とはどんな回路か。
  13. 並列回路とはどんな回路か。
  14. 電流をはかるとき、大きさが予想できないときー端子はどこにつなぐか。
  15. 金属や黒鉛のような、電流が流れやすい物質を何というか。
  16. ゴムやガラスのような、電流が流れにくい物質を何というか。
  17. 電気コードのような、電流を流すための線を何というか。
  18. 電流の流れる向きは、乾電池の「+極から-極」と「-極から+極」のどちらか。
  19. 電流が流れているときの電子の流れの向きは、「+極から-極」と「-極から+極」のどちらか。
  20. 電流が流れる道筋を何というか。
  21. 決められた記号を使って、電流が流れる道筋を表した図を何というか。
  22. 回路図の記号のことを何というか。
  23. 電流の通り道が、1本の回路を何というか。
  24. 電流の通り道が、2本以上に分かれている回路を何というか。
  25. 電源の+極と-極を直接つないだ回路を何というか。
  26. 電流と電圧をグラフに表すと原点を通る直線になることから、電流と電圧にはどんな関係があるか。
  27. 電流の流れにくさのことを何というか。
  28. 金属線の抵抗は、その長さに比例するか反比例するか。
  29. 金属線の抵抗は、その太さに比例するか反比例するか。
  30. 回路全体の抵抗の大きさが各抵抗の和になるのは、直列回路と並列回路のどちらか。
  31. 回路全体の抵抗の大きさが各抵抗よりも小さくなるのは、直列回路と並列回路のどちらか。
  32. 「回路を流れる電流の大きさは、電圧に比例し、電気抵抗に反比例する」という法則を何というか。
  33. 電熱線に6Vの電圧をかけたら0.6A の電流が流れた。このときの電力を求めよ。
  34. 100Vの電圧で使ったときに消費電力が800Wになる電熱線がある。100Vの電圧をかけたときに流れる電流は何Aか。
  35. 抵抗が10Ωの電熱線に5Vの電圧をかけた。このときの消費電力を求めよ。
  36. 6Vで使うと消費電力が9Wになるヒーターの抵抗値を求めよ。
  37. 1Jは約何calか。
  38. 6V-18Wのヒーターを6Vの電源につなぎ1分間電流を流した。このとき発生する熱量は何Jか。
  39. 抵抗が20Ωの電熱線に10Vの電圧をかけて5分間電流を流すと何Jの熱量が発生するか。
  40. 電気器具などの能力の大小を表す量を何というか。
  41. 電力を求める式を、電流と電圧を使って書け。
  42. どのくらいの電力を、どのくらいの時間使ったかを表す量を何というか。
  43. 電力量の単位をアルファベットで書け。
  44. 電力量を求める式を、電力と時間を使って書け。
  45. 電流による発熱量は、電力が大きいほどどうなるか。
  46. 熱量の単位をカタカナで何というか。
  47. 発熱量を求める式を、電力と時間を使って書け。
  48. 磁極間や、磁極と鉄片などの間にはたらく力を何というか。
  49. 磁力がはたらいている空間を何というか。
  50. 磁界の向きは、磁針の「N極」「S極」どちらが指す向きか。
  51. 磁界の向きにそって書いた線を何というか。
  52. 磁力線の向きは、「N極からS極」「S極からN極」のどちらか。
  53. 磁力線の間隔が密なところほど、磁力はどうなるか。
  54. 電流を流した導線のまわりにできる磁界はどんな形か。
  55. 導線のまわりにできる磁界の向きは、電流の流れる方向に対して何回りか。
  56. 導線に流れる電流が強いほど、磁界の強さはどうなるか。
  57. 導線からの距離が遠くなるほど、磁界の強さはどうなるか。
  58. コイルに流れる電流が強いほど、磁界はどうなるか。
  59. コイルの巻き数が多いほど、磁界はどうなるか。
  60. コイルの中に鉄心を入れると、磁界はどうなるか。
  61. コイルの中に鉄心を入れたものを何というか。
  62. コイルに流れる電流の向きを逆にしたとき、磁界の向きはどうなるか。
  63. 電流が流れでる電流のように、一定の向きに流れる電流を何というか。
  64. コンセントから取り出される電流のように向きと大きさが周期的に変化している電流を何というか。
  65. 交流で、1秒間におこる電流の向きの変化の回数を何というか。
  66. 周波数の単位をカタカナで答えよ。
  67. 発行ダイオードの光り方で、光が連続しているのは、直流と交流のどちらか。
  68. コイルの中の磁界を変化させて、コイルの両端に電圧が生じる現象を何というか。
  69. 電磁誘導によって流れる電流を何というか。
  70. 磁界の変化が速いほど、誘導電力はどうなるか。
  71. 磁石の強さが強いほど、誘導電力はどうなるか。
  72. コイルの巻き数が多いほど、誘導電力はどうなるか。
  73. 天気は、雲量が0~1で何か。
  74. 天気は、雲量が2~8で何か。
  75. 天気は、雲量が9~10で何か。
  76. 気温は、地上約(    )mの高さで乾湿計の感温部に直接日光が当たらないようにして乾球で測ります。(    )に適当な数字を入れよ。
  77. 乾湿計の設置の仕方は、直接日光が当たらず、(    )ところに設置する。(    )に適語を入れよ。
  78. 風の吹いてる方向(    )方位で表します。(    )に適当な数字を入れよ。
  79. アメダスは、(    )の略称で、無人の観測所が全国に約1300ヵ所にあります。(    )に適語を入れよ。
  80. 気象観測のために、温度計や気圧計を入れておく木製の白い箱を何というか。
  81. 乾球温度計と湿球温度計からできている、湿度をはかるための機器を何というか。
  82. 大気による圧力を何というか。
  83. 性質の異なる空気のかたまりがぶつかったとき、混じりあわずに前線をつくる。このときの堺の面を何というか。
  84. 性質の異なる空気のかたまりがぶつかったとき、混じりあわずに前線をつくる。この地表面と交わる線を何というか。
  85. 暖気の勢力が寒気の勢力よりも強いときに生じる前線を何というか。
  86. 寒気の勢力が暖気の勢力よりも強いときに生じる前線を何というか。
  87. 高気圧の場合、中心付近では、気流はどうなるか。
  88. 高気圧の場合、中心付近では、天気はどうなるか。
  89. 低気圧の場合、風向は、中心に対してどう吹くか。
  90. 低気圧の場合、風向は、何回りか。
  91. 気温や湿度がほぼ一様な、大きな空気のかたまりを何というか。
  92. 日本には主に冬に訪れる、冷たくて乾いた気団を何というか。
  93. 日本には主に夏に訪れる、暖かくて湿った気団を何というか。
  94. 日本には春や秋に訪れる、暖かくて乾いた気団を何というか。
  95. 日本では梅雨や秋雨の原因となる、冷たくて湿った気団を何というか。
  96. 性質の異なる2つの気団がぶつかってできる、大気の境目を何というか。
  97. 寒冷前線が温暖前線に追いついたときにできる前線を何というか。
  98. 飽和水蒸気量とは空気1m3に含むことのできる(    )である。
  99. 飽和水蒸気量は気温が低くなると(    )くなる。
  100. 空気中の水蒸気が冷やされて水滴に変わる温度を(    )という。
  101. 湿度とは空気の湿りけのことで、空気中の水蒸気量が(    )に対してどのくらいの割合かを%で示す。
  102. 1m3の空気中に含まれる水蒸気量は(    )の飽和水蒸気量と等しい。
  103. 気温が同じなら空気中に含まれ水蒸気量が多いほど湿度は(    )くなる。
  104. 空気中に含まれる水蒸気量が同じなら、気温が高いほうが湿度は(    )くなる。
  105. 空気中の水蒸気が凝結し、水滴になる温度を何というか。
  106. 空気のしめりぐあいを何というか。
  107. 湿度(%)を求める公式を書け。

中2理科学年末テスト解答

  1. 電流
  2. アンペア
  3. 直列回路
  4. 並列回路
  5. 直列につなぐ
  6. -端子
  7. 5A
  8. 電圧
  9. ボルト
  10. 並列回路
  11. +極からー極
  12. 電流の流れる道すじが1 本道である回路
  13. 電流の流れる道すじが枝分かれしている回路
  14. 一番大きな端子(5A端子)
  15. 導体
  16. 絶縁体(不導体)
  17. 導線
  18. +極から-極
  19. -極から+極
  20. 回路
  21. 回路図
  22. 電気用図記号
  23. 直列回路
  24. 並列回路
  25. ショート回路
  26. 比例関係
  27. 電気抵抗(抵抗)
  28. 比例する
  29. 反比例する
  30. 直列回路
  31. 並列回路
  32. オームの法則
  33. 3.6W
  34. 8A
  35. 2.5W
  36. 約0.24cal
  37. 1080J
  38. 1500J
  39. 電力(消費電力)
  40. 電力=電流×電圧
  41. 電力量
  42. Wh
  43. 電力量=電力×時間
  44. 大きい
  45. ジュール
  46. 発熱量=電力×時間(秒)
  47. 磁力
  48. 磁界
  49. N極
  50. 磁力線
  51. N極からS極
  52. 強くなる
  53. 同心円状
  54. 右回り
  55. 強くなる
  56. 弱くなる
  57. 強くなる
  58. 強くなる
  59. 非常に強くなる
  60. 電磁石
  61. 逆になる
  62. 直流
  63. 交流
  64. 周波数
  65. ヘルツ
  66. 直流
  67. 電磁誘導
  68. 誘導電力
  69. 強くなる
  70. 強くなる
  71. 強くなる
  72. 快晴
  73. 晴れ
  74. 曇り
  75. 1.5
  76. 風通しのよい
  77. 16
  78. 地域気象観測システム
  79. 百葉箱
  80. 乾湿計
  81. 気圧(大気圧)
  82. 前線面
  83. 前線
  84. 温暖前線
  85. 寒冷前線
  86. 下降気流
  87. 良い
  88. 中心にふき込む
  89. 左回り
  90. 気団
  91. シベリア気団
  92. 小笠原気団
  93. 揚子江気団
  94. オホーツク海気団
  95. 前線面
  96. 閉そく前線
  97. 最大の水蒸気の量
  98. 小さ
  99. 露点
  100. 飽和水蒸気量
  101. 露点
  102. 露点
  103. 湿度
  104. 湿度=空気1立方メートル中に含まれる水蒸気量÷そのときの気温での飽和水蒸気量×100

コメント

テキストのコピーはできません。