中1理科「1学期期末対策テスト問題」です。
【テスト範囲】顕微鏡~植物のなかま
※テスト範囲が異なるときは、下の表から該当するからチャレンジしてください。
▼予想問題はこちら | テスト範囲 |
---|---|
中1理科 1学期期末 | 生物「生物の観察」「植物のなかま」 |
中1理科 2学期中間 | 化学「気体の性質」「物質の状態変化」「水溶液」 |
中1理科 2学期期末 | 物理「光」「音」「圧力」 |
中1理科 3学期学年末 | 地学「火山」「地震」「地層」「大地の変動」 |
中2理科 1学期期末 | 化学変化と原子・分子 |
中2理科 2学期中間 | 生物「動物の特徴・血液の循環・消化や吸収・刺激と反応」 |
中2理科 2学期期末 | 生物「動物のはたらき」、物理「電流と回路・オームの法則」 |
中2理科 3学期学年末 | 物理「電流と磁界」、地学「気象観測」「天気の変化」「日本の気象」 |
中3理科 1学期期末 | 生物「生殖」「遺伝」「食物連鎖」「炭素の循環」 |
中3理科 2学期中間 | 物理「運動」「仕事」「エネルギー」 |
中3理科 2学期期末 | 化学「イオン」「中和」、地学「天体」 |
1学期期末対策テスト問題(中1理科)
【問1】次の図のステージ上下式の顕微鏡の使い方について、各問に答えなさい。
Cをのぞきながら、Aの角度を調節して、全体が同じように明るく見えるようにする。
顕微鏡は、水平で、直接日光が当たらない明るいところに置き、Bはもっとも低倍率のものにする。
Cをのぞいて、プレパラートとBを離す方向にEを回して、ピント合わせる。
プレパラートをDにのせ、横から見ながらEを回し、プレパラートとBを近づける。
(1)顕微鏡の正しい使いになるようにⅠ~Ⅳを並び替えなさい。
(2)図の顕微鏡のBとCの部分の名前を答えてください。
(3)高倍率のBに変えるときに回すFの部分の名前を答えなさい。
【問2】次の図は、アブラナとマツの花のつくりです。図1、図2を見て答えなさい。
(1)図1のAとBはそれぞれ何か、正確に答えなさい。
(2)Dに花粉がついた後に、Aとbはそれぞれ何になるか、答えなさい。
(3)図2のaとbはそれぞれ何か、正確に答えなさい。
(4)図2のHとIに相当する部分は、図1のA~Gのどれか。それぞれ選び記号で答えなさい。
(5)図2のIには、2つの空気袋がついている。このつくりは、どのような点で都合がよいか、簡潔に述べなさい。
【問3】次の図は、ある植物にふくまれる2種類の植物のなかまの特徴をまとめたものである。下の各問に答えなさい。
(1)ある植物とは何植物ですか、答えなさい。
(2)A、Bのなかまのような葉脈を、それぞれ何というか、答えなさい。
(3)A、Bの中で、a~cのような根をそれぞれ何というか、答えなさい。
(4)根のはたらきを2つ、簡単に答えなさい。
(5)茎の維管束は、葉でつくられた栄養分が運ばれる管である( X )と水や水にとけた養分の通る管である( Y )が集まって束をつくっている。XとYをそれぞれ答えてください。
(6)芽生えのようすから、A、Bのなかまをそれぞれ何というか、答えなさい。
(7)ユリとサクラは、それぞれA、Bのどちらのなかまか、答えなさい。
【問4】次の図はホウセンカの葉の断面の一部を模式的に示したものです。次の問いに答えなさい。
(1)図で、水と水にとけた養分の通り道になっているのはどれか。a~dの記号で答えなさい。
(2)図で、水にとけた栄養分の通り道になっているのはどれか。a~dの記号で答えなさい。
(3)図で、蒸散による水蒸気の出口になっている部分はどこか。a~dの記号で答えなさい。また、その部分の名称を答えなさい。
(4)植物が蒸散をするのはなぜか。簡潔に答えなさい。
【問5】次の実験について、あとの問いに答えなさい。
【実験】
ふ入りの植物の葉の一部を図1のようにアルミニウムはくでおおって一晩おき、翌日、じゅうぶんに日光を当てた。その後、葉を枝から切り取り、ヨウ素溶液を使ってデンプンがあるかどうか調べた。
図2は、その結果を示したものです。(色のこい部分が、青紫色に変わったところです。)
(1)葉のふ入りの部分には、ほかの緑色の部分の細胞にある緑色の粒がない。この緑色の粒は何か、答えなさい。
(2)下線部について、正しい手順になるよう、次のア~エを正確に並べなさい。
ア あたためたエタノールに葉をつける。
イ、熱湯に葉をつける。
ウ、ヨウ素溶液に葉をつける。
エ、葉を水で洗う。
(3)デンプンができた部分を、図2のA~Dからすべて選んで、記号で答えなさい。
(4)次の➀と➁のことは、図2のどの結果をくらべることでわかるか。図2のA~Dからぞれぞれ2つずつ選び、記号で答えなさい。
➀光合成が行なわれるのは、葉の緑色の部分であること。
➁光合成が行なわれるのは、光が当たったときであること。
(5)ふ入りの葉の部分では、日光で当たってもデンプンができないのは、なぜか簡潔に書きなさい。
1学期期末対策テスト問題(中1理科)の解答
【問1】
(1)Ⅱ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅲ
(2)B:対物レンズ C:接眼レンズ
(3)レボルバー
【問2】
(1)A:胚珠 B:子房
(2)A:種子 B:果実
(3)a:雌花 b:雄花
(4)H→A I→C
(5)花粉が風で飛ばされやすくなる
【問3】
(1)種子植物
(2)A:平行脈 B:網状脈
(3)a:ひげ根 b:主根 c:側根
(4)植物の体をしっかりと支える。水や水にとけた養分などを取り入れる。
【問4】
(1)b
(2)c
(3)d 気孔
(4)根から水分がよく吸収されるようになり、体温の調節もできるから。
【問5】
(1)葉緑体
(2)イ→ア→エ→ウ
(3)A
(4)➀AとD ➁AとB
(5)ふ入りの部分には葉緑体がないから。
コメント