▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中1理科「1学期期末対策テスト問題」

スポンサーリンク

中1理科「1学期期末対策テスト問題」です。

【テスト範囲】顕微鏡~植物のなかま

※テスト範囲が異なるときは、下の表から該当するからチャレンジしてください。

▼予想問題はこちら テスト範囲
中1理科 1学期期末 生物「生物の観察」「植物のなかま」
中1理科 2学期中間 化学「気体の性質」「物質の状態変化」「水溶液」
中1理科 2学期期末 物理「光」「音」「圧力」
中1理科 3学期学年末 地学「火山」「地震」「地層」「大地の変動」
中2理科 1学期期末 化学変化と原子・分子
中2理科 2学期中間 生物「動物の特徴・血液の循環・消化や吸収・刺激と反応」
中2理科 2学期期末 生物「動物のはたらき」、物理「電流と回路・オームの法則」
中2理科 3学期学年末 物理「電流と磁界」、地学「気象観測」「天気の変化」「日本の気象」
中3理科 1学期期末 生物「生殖」「遺伝」「食物連鎖」「炭素の循環」
中3理科 2学期中間 物理「運動」「仕事」「エネルギー」
中3理科 2学期期末 化学「イオン」「中和」、地学「天体」
スポンサーリンク

1学期期末対策テスト問題(中1理科)

【問1】次の図のステージ上下式の顕微鏡の使い方について、各問に答えなさい。
顕微鏡(問題)
Cをのぞきながら、Aの角度を調節して、全体が同じように明るく見えるようにする。
顕微鏡は、水平で、直接日光が当たらない明るいところに置き、Bはもっとも低倍率のものにする。
Cをのぞいて、プレパラートとBを離す方向にEを回して、ピント合わせる。
プレパラートをDにのせ、横から見ながらEを回し、プレパラートとBを近づける。

(1)顕微鏡の正しい使いになるようにⅠ~Ⅳを並び替えなさい。
(2)図の顕微鏡のBとCの部分の名前を答えてください。
(3)高倍率のBに変えるときに回すFの部分の名前を答えなさい。

【問2】次の図は、アブラナとマツの花のつくりです。図1、図2を見て答えなさい。
植物(問題)
(1)図1のAとBはそれぞれ何か、正確に答えなさい。
(2)Dに花粉がついた後に、Aとbはそれぞれ何になるか、答えなさい。
(3)図2のaとbはそれぞれ何か、正確に答えなさい。
(4)図2のHとIに相当する部分は、図1のA~Gのどれか。それぞれ選び記号で答えなさい。
(5)図2のIには、2つの空気袋がついている。このつくりは、どのような点で都合がよいか、簡潔に述べなさい。

【問3】次の図は、ある植物にふくまれる2種類の植物のなかまの特徴をまとめたものである。下の各問に答えなさい。
直物のなかま(問題)

(1)ある植物とは何植物ですか、答えなさい。
(2)A、Bのなかまのような葉脈を、それぞれ何というか、答えなさい。
(3)A、Bの中で、a~cのような根をそれぞれ何というか、答えなさい。
(4)根のはたらきを2つ、簡単に答えなさい。
(5)茎の維管束は、葉でつくられた栄養分が運ばれる管である( X )と水や水にとけた養分の通る管である( Y )が集まって束をつくっている。XとYをそれぞれ答えてください。
(6)芽生えのようすから、A、Bのなかまをそれぞれ何というか、答えなさい。
(7)ユリとサクラは、それぞれA、Bのどちらのなかまか、答えなさい。

【問4】次の図はホウセンカの葉の断面の一部を模式的に示したものです。次の問いに答えなさい。
ホウセンカ(問題)
(1)図で、水と水にとけた養分の通り道になっているのはどれか。a~dの記号で答えなさい。
(2)図で、水にとけた栄養分の通り道になっているのはどれか。a~dの記号で答えなさい。
(3)図で、蒸散による水蒸気の出口になっている部分はどこか。a~dの記号で答えなさい。また、その部分の名称を答えなさい。
(4)植物が蒸散をするのはなぜか。簡潔に答えなさい。

【問5】次の実験について、あとの問いに答えなさい。

【実験】
光合成(問題)
ふ入りの植物の葉の一部を図1のようにアルミニウムはくでおおって一晩おき、翌日、じゅうぶんに日光を当てた。その後、葉を枝から切り取り、ヨウ素溶液を使ってデンプンがあるかどうか調べた。
図2は、その結果を示したものです。(色のこい部分が、青紫色に変わったところです。)

(1)葉のふ入りの部分には、ほかの緑色の部分の細胞にある緑色の粒がない。この緑色の粒は何か、答えなさい。

(2)下線部について、正しい手順になるよう、次のア~エを正確に並べなさい。
ア あたためたエタノールに葉をつける。
イ、熱湯に葉をつける。
ウ、ヨウ素溶液に葉をつける。
エ、葉を水で洗う。

(3)デンプンができた部分を、図2のA~Dからすべて選んで、記号で答えなさい。

(4)次の➀と➁のことは、図2のどの結果をくらべることでわかるか。図2のA~Dからぞれぞれ2つずつ選び、記号で答えなさい。
➀光合成が行なわれるのは、葉の緑色の部分であること。
➁光合成が行なわれるのは、光が当たったときであること。

(5)ふ入りの葉の部分では、日光で当たってもデンプンができないのは、なぜか簡潔に書きなさい。

1学期期末対策テスト問題(中1理科)の解答

【問1】
(1)Ⅱ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅲ
(2)B:対物レンズ C:接眼レンズ
(3)レボルバー

【問2】
(1)A:胚珠 B:子房
(2)A:種子 B:果実
(3)a:雌花 b:雄花
(4)H→A I→C
(5)花粉が風で飛ばされやすくなる

【問3】
(1)種子植物
(2)A:平行脈 B:網状脈
(3)a:ひげ根 b:主根 c:側根
(4)植物の体をしっかりと支える。水や水にとけた養分などを取り入れる。

【問4】
(1)b
(2)c
(3)d 気孔
(4)根から水分がよく吸収されるようになり、体温の調節もできるから。

【問5】
(1)葉緑体
(2)イ→ア→エ→ウ
(3)A
(4)➀AとD ➁AとB
(5)ふ入りの部分には葉緑体がないから。

コメント

テキストのコピーはできません。