▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中3公民「2学期中間テスト予想問題」

スポンサーリンク

中学3年生の社会公民の「2学期中間テスト対策のポイントと予想テスト」です。一般的な公立中学に進路では、「現代社会」「憲法」「人権」「政治」までがテスト範囲になるとことが多いと思いますので、そのあたりのポイントと問題をまとめています。それでは、中3公民の「2学期中間テスト対策のポイントと予想テスト」です。

【今回のテスト範囲】現代社会、憲法、人権、政治

※テスト範囲が異なる場合は、自分の学校のテスト範囲に合わせて、下のリンクから該当ページへ。

▼予想問題はこちら テスト範囲
中1社会 1学期期末 地理「世界のすがた」、歴史「縄文時代から奈良時代まで」
中1社会 2学期中間 地理「アジア、ヨーロッパ州」、歴史「平安時代、鎌倉時代、室町時代」
中1社会 2学期期末 地理「アフリカ州、北アメリカ州、南アメリカ州」
中1社会 3学期学年末 地理「九州地方、中国四国地方、近畿地方」
中2社会 1学期期末 地理「世界・日本のつながり」、歴史「中世のヨーロッパ」
中2社会 2学期中間 歴史「安土桃山時代、江戸時代①」
中2社会 2学期期末 歴史「江戸時代②、明治時代」
中2社会 3学期学年末 歴史「大正時代、昭和時代」
中3社会 1学期期末 歴史「平成時代」、公民「基本的人権」
中3社会 2学期中間 公民「現代社会、日本国憲法、人権、政治」
中3社会 2学期期末 公民「国会・内閣・司法、行政、経済・金融、労働・生活」
スポンサーリンク

中3公民の2学期中間予想テスト

(    )に適語を入れ、他は問いに答えよ。

  1. フランス革命が起こった都市の1789年に出されたフランス人権宣言など、近代の人権宣言では(    )権が保障された。
  2. 1919年にどいつで制定されたワイマール憲法が、世界で最初に「人間に値する生存(生存権)」などの(    )権を保障した。
  3. 第二次世界大戦後、国際連合の(    )で人権が国際的に保障された。
    (    )主義は、政府の権力を制限して国民の人権を保障することをいう。
  4. 日本国憲法は、1946年11月3日に(    )された。
  5. 日本国憲法は(    )主権を定め、天皇は日本国と日本国民統合の象徴とされ、国事行為のみ行うことになった。
  6. 日本の非核三原則は(    )を「持たず、つくらず、持ち込ませず」という原則のことである。
  7. 人が生まれながらにして持っている人間としての権利のことを何というか。
  8. 日本国憲法において、天皇は日本国と日本国民統合を表すという意味で、何という立場にあると定めたか。
  9. 日本国憲法に定められた、天皇が内閣の助言と承認に基づいて行う形式的な行為を何というか。
  10. 憲法改正が、各議員の総議員の3分の2以上の賛成で発議された場合に行われる特別な手続きは何か。
  11. 日本国憲法の基本原則の1つである、恒久の平和をめさし、戦争を放棄するという考え方を何というか。
  12. 戦争放棄を規定している憲法の条文は第何条か。
  13. 1954年に発足したわが国の防衛のための組織を何というか。
  14. 日本国憲法の基本原則の1つである、国の政治のあり方を最終的に決める権限は国民にあるという原則を何というか。
  15. 基本的人権の保障は、(    )の尊重の原理に基づいており、法の下の平等とも結びついている。
  16. 1989年に国際連合で(    )の権利条約が採択された。
  17. (    )均等法は、女性差別をなくすことを目的に1985年に制定された。
  18. 自由権のうち、(    )の自由は、職業選択の自由や財産権を保障しています。
  19. 日本国憲法の第25条で保障された「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を(    )権という。
  20. 働く人たちに認められた団結権、団体交渉権、団体行動権をまとめて(    )という。
  21. 1989年に国際連合で採択され、日本は1994年に加入した、生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利を柱とする条約を何というか。
  22. 人権の保障は、日本国憲法第13条の「個人の尊重」の原理に基づき、憲法第14条の何とも結びついているか。
  23. 障がい者への差別をなくすためにも実現が求められる、すべての人が区別されることなくふつうの生活を送れるようにすることを何というか。
  24. 差別や偏見のない、人々がともに助け合っていく社会を何というか。
  25. 日本国憲法が保障する三つの自由権は、精神の自由、経済活動の自由と、あと1つの自由は何か。
  26. 社会権のうちで基本となる、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を何というか。
  27. 日本国憲法で認められた働く人たちの権利は、労働基本権(労働三権)とあと1つは何か。
  28. 地域開発計画を進める前に、環境への影響を事前に調査し、計画の適否や修正などを決定することを何というか。
  29. 国民が主権者として政治に参加するため、さまざまな情報を収集することを認める権利を何というか。
  30. 国がもつ行政情報を原則として公開することを認める権利を何というか。
  31. 個人の私的な生活や情報は他人の干渉から守られるべきであるという権利を何というか。
  32. 個人が自分の生き方や生活の仕方について自由に決定する権利を何というか。
  33. 基本的人権の最小限の制約原理となる、「社会全体の利益」という意味のことば何というか。
  34. 子どもに普通教育を受けさせる義務、勤労の義務とともに日本国憲法に明記されている国民の義務は何か。
  35. 国の政治は、国会、内閣、裁判所が分担して行っており、そのうち(    )は法律をつくる役割を担っている。
  36. 国会が国権の(    )であるとされるのは、国会が、主権者である国民が直接選んだ代表者で構成されるからである。
  37. (    )は、衆議院と参議院の議決が異なったときに開かれます。
  38. 国会の種類のうち、(    )は、衆議院解散後の総選挙の日から30日以内に召集される。
  39. (    )の緊急集会は、衆議院の解散中の緊急時、内閣の求めによって開かれる。
  40. 国会は、(    )の中から議決によって内閣総理大臣を指名する。
  41. 国会は、内閣が外国と結んだ条約を(   )する。
  42. 法律をつくる機関は国会だけである。このことから国会のことを唯一の何というか。
  43. 国会は、議員の任期や選出方法に違いのある衆議院と参議院で構成されている、この仕組みを何というか。
  44. 予算の審議や内閣総理大臣の指名などで、衆議院が参議院より強い権限をもつことを何と
  45. いうか。
    内閣が作成する、国の収入と支出の見積もりのことを何というか。
  46. 国会は、国会議員の中から、議決によって何を指名しますか。
  47. 地位にふさわしくない行為をした裁判官をやめさせるかどうかを判断するために、国会が設置する裁判所を何というか。
  48. 国会の委員会での審議の際に開かれる、学識経験者や利害関係者などの意見を聞く会を何というか
  49. 両議院がもつ、国の政治の実情を調査できる権限を何というか。
  50. 選挙で選ばれた代表者が集まって議会をつくり、ものごとを話し合って決めることを、(    )制や議会制民主主義という。
  51. 話し合って意見が一致しない場合は、最後は多数の意見を採用することが一般的である。これを(    )の原理という。
  52. 内閣を組織して政権を担当する政党を(    )という。
  53. 選挙の4原則のうち、(    )は、満20歳以上の国民に選挙権を保障することである。
  54. 選挙の4原則のうち、(    )は、無記名での投票を行うことである。
  55. (    )は、投票に応じて各政党に議席を配分する選挙制度で、少数意見が代表されやすい特色がある。
  56. 選挙で選ばれた代表者が集まって議会をつくり、ものごとを決めることで間接民主制や代議制とも呼ばれているものを何というか。
  57. 民主主義では、話し合いの最後は多数決の原理が採用されるが、議論を出す前に何を尊重することが大切か。
  58. 内閣が複数の政党によって組織される政権を何というか。
  59. 政党が政権を担当した場合に実施する政策やその財源などを明記したものを何というか。
  60. 衆議院議員選挙に導入されている、小選挙区制と比例代表制を組み合わせた選挙制度を何というか。
  61. 選挙で投票したり、選挙の手伝いをしたり、身近な地域で住民運動に参加したりすることを何というか。
  62. マスメディアなどによって形づくられる、ある重要な問題に関して、多くの人々によって共有されている意見を何というか。
  63. 選挙の4原則のうち、1人1票の選挙を何というか。
  64. 投票率を低くする要因となる、選挙に行かないことを何というか。
  65. 内閣は、国の実際の政治を行う(    )の最高機関として各部門の仕事を指揮監督し、法律で定められたことを実行する。
  66. 内閣は、内閣総理大臣とその他の(    )で構成される。
  67. 内閣は、(    )という会議を開いて、国の実際の政治の運営について決定する。
  68. 内閣は国会の信任に基づいて成立し、国会に対して連帯して責任を負う。この仕組みを(   )という。
  69. 衆議院が内閣不信任決議権を可決した場合、内閣にできる手段の1つとして、10日以内に衆議院を(    )することがある。
  70. 規制緩和や公務員数の削減など「大きな政府」から「小さな政府」への動きが進んでいる。このことを(    )という。
  71. 国会で国会議員の中から指名され、内閣の中心となって行政全体を指揮監督するのは誰か。
  72. 内閣が国会の信任に基づいて成立し、国会に対して連帯責任を負うしくみを何というか。
  73. 国務大臣の過半数は何でなければならないか。
  74. 衆議院は内閣が信頼できないと判断したときに、何の決議を行うことができるか。
  75. 内閣不信任決議が可決された場合、内閣は10日以内に衆議院を解散するか、または何をしなければならないか。
  76. 内閣がもつ、法律にもとづいて実際に政治を進める権限のことを何というか。
  77. 法律で定められたことを実施するために、内閣が定めるきまりを何というか。
  78. 国や地方公共団体の仕事を担当する人を何というか。
  79. 外国と結んだ条約を承認するのは、国会と内閣のどちらか。
  80. 日本の食料自給率はどうであるか。。
  81. 若者が減り,高齢者が増えている社会をなんというか。
  82. 人間はさまざまな社会集団に属することから,なんと呼ばれるか。
  83. 物事を決めるとき,多数の意見を取り入れる原理をなんというか。
  84. 84の際,気をつけなければならないのはなにか。
  85. 日本国憲法の三つの基本を答えなさい。
  86. 日本国憲法において,天皇の地位はどのように定められているか。
  87. 大日本帝国憲法の公布年月日を答えなさい。
  88. 『統治二論』を書いた人物は誰か。
  89. 『法の精神』を書いた人物は誰か。
  90. 『社会契約論』を書いた人物は誰か。
  91. 1985年に定められた男女の雇用について定めた法律をなんというか。
  92. 1999年に定められた男女の能力を十分に発揮できる社会を目指した法律をなんというか。
  93. 生存権について説明しなさい。

中3公民の2学期中間予想テスト解答

  1. 自由
  2. 社会
  3. 世界人権宣言、立憲主義
  4. 公布
  5. 国民
  6. 核兵器
  7. 基本的人権(人権)
  8. 象徴
  9. 国事行為
  10. 国民投票
  11. 平和主義
  12. 第9条
  13. 自衛隊
  14. 国民主権
  15. 個人
  16. 子ども
  17. 男女雇用機会
  18. 経済活動
  19. 生存権
  20. 労働基本権
  21. 子どもの権利条約
  22. 法の下の平等
  23. ノーマライゼーション
  24. 共生社会
  25. 身体の自由
  26. 生存権
  27. 勤労の権利
  28. 環境アセスメント
  29. 知る権利
  30. 情報公開法
  31. プライバシーの権利
  32. 自己決定権
  33. 公共の福祉
  34. 納税の義務
  35. 国会
  36. 最高機関
  37. 両院協議会
  38. 特別会
  39. 参議院
  40. 国会議員
  41. 承認
  42. 立法機関
  43. 二院制(両院制)
  44. 衆議院の優越
  45. 予算
  46. 内閣総理大臣
  47. 弾劾裁判所
  48. 公聴会
  49. 国政調査権
  50. 間接民主
  51. 多数決
  52. 与党
  53. 普通選挙
  54. 秘密選挙
  55. 比例代表制
  56. 議会制民主主義
  57. 少数意見
  58. 連立政権
  59. 政権公約(マニフェスト)
  60. 小選挙区比例代表並立制
  61. 政治参加
  62. 世論
  63. 平等選挙
  64. 棄権
  65. 行政
  66. 国務大臣
  67. 閣議
  68. 議院内閣制
  69. 解散
  70. 行政改革
  71. 内閣総理大臣
  72. 議院内閣制
  73. 国会議員
  74. 内閣不信任
  75. 総辞職
  76. 行政権
  77. 政令
  78. 公務員
  79. 国会
  80. 低い
  81. 少子高齢社会
  82. 社会的存在
  83. 多数決の原理
  84. 少数意見の尊重
  85. 基本的人権の尊重,国民主権,平和主義
  86. 象徴
  87. 1889年2月11日
  88. ロック
  89. モンテスキュー
  90. ルソー
  91. 男女雇用機会均等法
  92. 男女平等参画社会基本法
  93. 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利

コメント

テキストのコピーはできません。