▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学公民「総合まとめテスト」高校入試対応

中学公民「総合まとめテスト」解答・解説付です。基本的人権、政治、経済分野と重要単元から問題を構成しています。

総合まとめテスト(中学公民)

【問1】次の表と資料を見て、次の各問いに答えなさい。

<表>

比較衆議院参議院
任期(①)年(②)年
(⑤)あるない
選挙権満18歳以上満18歳以上
被選挙権満(③)歳以上満(④)歳以上
<資料>
(①)… 毎年1回、1月中に召集
(②)…内閣が必要と認めたときまたは、いずれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があった場合
(③)…衆議院解散後の総選挙の日から(A)日以内に召集
(④)…衆議院の解散中、国会の議決を必要とする場合に、内閣が召集する。

(1)表の①~④にあてはまる数字を答えよ。
(2)表の⑤にあてはまる語句を答えよ。
(3)資料は国会の種類を示したものである。①③び国会の種類を漢字4文字(略さない呼び方)で答えよ。
(4)資料のAにあてはまる数字を答えよ。

【問2】次の資料を見て、あとの問いに答えなさい。

A 新しい人権
・( ⑪ )権…良好な( ① )を求める権利
a知る権利…( ② )を受け取る権利
・( ③ )の権利…個人の私生活について公開されない権利

B おもな国際人権条約

採択年宣言・条約日本の批准年
1948b世界人権宣言
1965人種差別撤廃条約1995
1966(X)1979
1979(Y)差別撤廃条約1985
1989子どもの権利条約1994

(1)資料A中の①~③にあてはまる語句を、下から選んでそれぞれ記号で書きなさい。
ア:バリアフリー イ:情報 ウ:プライバシー エ:環境

(2)資料A中の①権が提唱された背景と目的を、次のア~ウから選びなさい。
ア 国民が主権者として、積極的に政治に参加できるため。
イ 高度経済成長期に起こった、公害や生活環境の悪化を防ぐため。
ウ 情報社会の急速な発展で、個人情報が容易に流出することを防ぐため。

(3)下線部bを条約の形で拘束するためにつくられたXは何ですか。

(4)1993年、環境保全のために制定された法律を何といいますか。

(5)「知る権利」に対して、行政が保有する情報を開示する制度を何といいますか。

(6)ドナーカードは、個人が臓器提供の意思を記したカードです。このように、個人が自分の生き方などについて、自由に決定する権利を何といいますか。

(7)世界平和や人権問題などについて、おもに国際間で活動する民間組織の略称をアルファベット3字で書きなさい。

【問3】次の資料を見て、次の問いに答えなさい。
<資料>
需要・供給・価格の関係図

(1)次の文の(  )に適する語句を下の語群から選びなさい。
・市場メカニズムによって財やサービスの価格が決まる経済を( ① )という。
・価格を見たうえで、消費者が買おうとする量を( ② )量、生産が売ろうとする量を( ③ )量といい、2つの量が一致する価格を( ④ )という。

(語群)供給、流通、需要、入荷、独占価格、市場経済、均衡価格

(2)市場を独占する企業によって一方的に決められる価格を何をいうか。

(3)消費者の利益を保護し、企業間での公正で自由な競争をうながすための法律を何というか。また、この法律を運用する機関を何というか。

(4)市場においてでなく、政府が管理する料金を何というか。

(5)(4)の具体例を下から選び、記号で書け。
 ア 東大寺の拝観料
 イ 株価
 ウ 鉄道運賃
 エ ゲーム機の値段

(6)(4)の価格が国会や政府によって決められる理由を簡単に書きなさい。

【問4】次の問いに答えなさい。
(1)次の文は、銀行が利益を得るしくみの1つについて述べたものです。(    )にあてはまる内容を「預金」「利子率」「貸し出し」の語句を必ず使用し述べよ。

<銀行のしくみ>
銀行は、家計の貯蓄などを預金として預かり、資金を必要としている企業や家計などにその預金を貸し出しています。その際、銀行は、(     )ことで、その差額を利益としています。

(2)日本銀行の金融政策について述べたものです。(   )の中の適語を選べ

<金融政策>
日本銀行は、景気が( よく / 悪く )なると、銀行などの金融機関に対して、国債などの有価証券を( 売る / 買う )ことによって、企業などに対する貸し出し資金を増やそうとします。このような金融政策を公開市場操作といいます。

【問5】次の資料は、商品が生産者から消費者に届くまでの経路を示しています。資料を見て、あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。
<資料>
商品流通の図問題

(1)資料のような、生産された商品が卸売業者や小売業者を経て、消費者に届くまでの流れを何といいますか。

(2)野菜や魚などの生鮮食品の主な経路は、A~Cのどれでしょうか。1つ選び、記号で答えなさい。

(3)商品を生産者から消費者へと届ける経路と最も関連の深い業種を、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
 ア:鉱業
 イ:宿泊業
 ウ:不動産業
 エ:保険業

(4)売り手と買い手をインターネットで直接結ぶオンライン・ショッピングがさかんに行われるようになっています。オンライン・ショッピングを利用することによる企業側の利点について、「経路」「在庫」の2つの語句を使って、、簡単に説明しなさい。

総合まとめテスト(中学公民)の解答

【問1】
(1)①4 ②6 ③25 ④30
(2)解散
(3)①通常国会 ②臨時国会
(4)30

【問2】
(1)①エ ②イ ③ウ
(2)イ
(3)国際人権規約
(4)環境基本法
(5)情報公開制度
(6)自己決定権
(7)NGO

【問3】
(1)①市場経済 ②需要 ③供給 ④均衡価格
(2)独占価格

(3)
(法律)独占禁止法
(機関)公正取引委員会

(4)公共料金

(5)ウ

(6)誰もが必要とするため、価格が上がり、低所得者の生活が苦しくならないようにするため。

【問4】
(1)預金の利子率よりも、貸し出しの利子率を高く設定する
(2)悪く、買う

【問5】
(1)(商品の)流通
(2)C
(3)エ
(4)流通の経路を短縮することとともに、在庫費用を大幅に節約することができる。

コメント

テキストのコピーはできません。